兼子次生, 菅原登, 下谷政弘

キーワード
速記、傍聴筆記法、開拓使官有物払い下げ事件、田鎖綱紀、朝鮮国事犯事件、黒岩大、
国会速記採用、十四年の政変、大阪市立大学、大阪公立大学


はじめに

 日本の速記成立を速記界は田鎖綱紀が傍聴筆記法講習会の第1回開講式を行った10月28日 (*1) としている。 制度として公に日本語の速記が誕生する瞬間は、晴れ舞台の第1回帝国議会で速記録の作成に成功したときであった。 田鎖の第一回講習会を終えた速記者たちは若林玵蔵をリーダーとして、創案者が想像もしなかった実用化への障害を克服した。
 その日本語速記法が誕生する契機は 明治14(1881)年の「十四年の政変」における「10年後国会開設」の発表にあった。 明治以前に日本人は欧米の速記に接する機会を持っていたが、国会開設を早期に勝ち取ろうとする自由党の運動の流れの上で、新聞の誤報が民意をあおることになり、日本語速記法の実現を促進した。 これまで公益社団法人日本速記協会「日本速記年表」は速記誕生前夜の環境変化について書き伝えてこなかったが、 きっかけとなった関西貿易社(五代友厚総監)への北海道開拓使官有物払い下げ事件の誤報に関して最近の研究によって証拠の新事実が発見され、 高校歴史教科書の記述を訂正する動きがあったのを機会に、改めて速記の成立期を速記との邂逅、触発、新旧研究者の接触などの角度から考察する。

[ 本文へ→ ]



− 目次 −
  1. 日本語速記登場前夜の新事情
  2. 速記のカタパルト〜開拓使官有物事件の誤報〜
  3. 綱紀、速記との邂逅〜傍聴記録法の創案と市場ニーズの出現〜
  4. 突然の日本語速記法成案の情報が飛び出した
  5. 書けたのか?初期2速記方式の日本語への適応
  6. 早期の速記のレベルを見る
  7. 高速度速記を追った若林、林、伊藤らの活躍〜国会への道〜
  8. 手書き速記方式の日本語への適応
  9. 比較速記法研究の始まり
  10. 田鎖綱紀の速記実用化への試練―大阪事件は速記不成功―
  11. おわりに
  
『日本における速記方式の成立と発展(完成版)』 seiritsu_hatten_.pdf…3,259KB

2024/7/17 作成