5−3.速符の筆記体と2方式の基礎符号の比較
 速符すなわち速記符号はフリーハンドで、一瞬に筆記されるものである。 その書字の性能は (1)正しく、 (2)流れるように滑らかに、 (3)形が崩れないで、 (4)判別しやすいように書ける、 (5)できるだけ小型である、などを備えていることが期待され、学習性では (1)すぐに慣れる、 (2)速符が覚えやすい、 (3)応用しやすい、 (4)上達が早い−点が挙げられる。
 幾何的な線条は人間が自然に書くことは難しく、佐竹康平が挙げるように (A)速記書きは無意識で発言を把握し、 (B)かな文字のように、無意識に速符を書いていくレベルに達するまでに練習を積まなければならない。
 書きにくい、幾何的な図形の速符を自然に筆記する場合、手、指先の可動条件で軌跡が変わってくることは意識されにくい。速記者は書けているはずだと思っている。だから読めないときがある。
 図7の文例は、早稲田大学元教授、武部良明が収集した国会速記者たちが書いた速符集である。複画派の古い田鎖式の符号であるが、各人が個性的に完成した符号を滑らかに筆記している。 これらは意識しないで書かれ、日本語の書のように規範を外れてのびのびと書かれるレベルに達している。
 しかし、米クロス式速記法で指の動きを滑らかにする準備運動を見ると、図8の表では、Aの場合、3の直線を鋭角で逆方向へ転換する接続が書きよく、 1、2は必ずしも書きやすくないので、筆記方向の転換点をしなるように書くことがよい。
 曲線の接続ではB、Fが書きよく、直線ではCのように方向が変わるところを少し変形して書くだろう。楕円や円が入る場合は円の形を変形すると綴りやすくなる。 Gは回転ではなく反動する力で書いているが、鋭く反発する力の場合は書きやすいものの、連続してフックや回転しない円が続けば書く速度が低下する。
 このように運筆しやすさを考慮した綴り方をしなければ、音節数が多くなる日本語では書きにくくなることは速記の経験で知られている。