5−2.林茂淳が「速記術大要」に示唆するもの
 元老院書記生であった林茂淳は、若林玵蔵や酒井昇造と違って自由には動きにくい立場にあったが、田鎖の最初の速記講習会の参加申し込みに一番乗りしたことが示すように、速記の使用に熱意を燃やしていた。 その証左の一つとして最初の速記解説書である黒岩大、日置益訳補による「議事演説討論傍聴筆記新法」の理論とみずからが講習で体験した田鎖綱紀による「傍聴筆記法」との比較を試みて、速記の科学的な理解を求めようとした姿勢が認められる。
 1885(明治17)年4月、林が執筆した「速記術大要」には同一文による文例符号を収録したほか、 速記の起源を「ろ於ま(ローマ)のゑせろ(シセロ)の時に てろ(ティロ)及びえん尓あす(ローマ詩人、エンニウス)等が標識(segno,「記号」)を用いて説話を書き取りしを始めとし」と速記の起源を紹介したあと、 「明治15年10月源(田鎖はこう称した時期があった)綱紀君が日本傍聴筆記法講習会といへるものを東京に設けたり…、 其の後ち明治16年7月(版権免許は明治15年9月16日)に黒岩大訳補せられし議事演説討論傍聴筆記新法といえる書の刊行あり、 是を我が国にて速記術に関せる書籍を刊行せる始めとす」と記述している。この段落のカッコ内はいずれも兼子の注。