4.突然の日本語速記法成案の情報が飛び出した
 国会開設の詔勅が下って、自由民権家以外にもさまざまな期待が湧き上がった。早くから速記を見てきた田鎖は思いがけぬ朗報に期待をふくらませた。 自由党が攻撃した「北海道開拓使官有物払い下げ事件」は厳しい攻撃材料だったが、田鎖には天恵となる情報であり、一方ビジネスチャンスととらえる動きや応援者もいたであろう。
 北海道開拓使は明治3(1870)年、10年計画で北海道開発事業が明治14(1881)年に終了するのに伴い、開発した資産を五代らの関西貿易商会へ払い下げる決定をしたとして、 明治15(1882)年8月26日付東京横浜毎日新聞が社説に取り上げ、官有物払下げの癒着事件だと暴露した。政府は明治3(1890)年に国会を開設すると決定し、混乱収拾の引き換え材料として発表した。 一度天皇から払い下げの裁可が下された案件が撤回される大失態であった。
 政変の翌年9月16日付時事新報に神田乃武校訂、黒岩大(本名「周六」、「涙香」が有名)、日置益訳補の「議事演説討論傍聴筆記新法」の版権が免許された記事 (*2) が載り、翌明治16(1883)年7月に丸善が発売した。速記学習書の最初の出版計画であった。 "『黒岩大』とは誰なのか"を書いた奥武則によると、「黒岩は、明治16(1883)年7月に日本橋の丸屋善七(丸善)から日置と訳補作業した『議事演説討論傍聴筆記新法』を出しているが、特定の原本はないようで、 当時アメリカで流行していたリンズレー式速記法をもとに日本語の速記法を考案したものである。」とある。
 版権免許の初情報から3日後、9月19日の同紙に、匿名で「日本傍聴記録法」を創案したと宣言する記事が掲載された。 黒岩の後追いで、筆者は田鎖の戯号「楳の家元園子」と書かれていた。福岡隆はこの速記創案宣言の記事は田鎖が送った原稿をもとに「片岡の書いた一文が時事新報社へ送られた」とする。

 しかし、田鎖式初版は未完成からか、明治15(1882)年9月19日の時事新報に掲載された「日本傍聴記録法」記事に速記理論の内容を書かれていない。 また、3日前の16日に黒岩が得た速記本の版権免許とはどのような関係があるのかも不明である。 「記録法」を「筆記法」と改めたのを黒岩が先取りしたのに対し、田鎖は9月の時点では古い「記録法」のままで10月7日になって「筆記法」に改めている。
 一方、黒岩は田鎖へ敬意を払ったからか、自分たちの書籍には「新法」と命名しており、何らかの交流があったと感じ取れる。 さらに、清沢準次著「傍聴符号筆記法自習録」 (*3) が明治18(1885)年6月〜8月に通信講義録として発行され、先行して清澤与十著「傍聴筆記新法」 (*4) が明治17(1884)年12月和本で出版されている。
 10月7日付時事新報に田鎖の「日本傍聴筆記法講習会」開催予告記事が載った際、林茂淳が一番乗りで宿舎を訪れた。 この第1回講習会で基礎符号が明治15(1882)年11月1日から半年間、指導された。受講した林によると、その感想は「懇切に教授されたが、先生の定められた記号が縷々修正されるので、結構なことではあるが、 折角覚えると縷々変るので困った。(中略)其の成績と云うものは今日の速記学生の二月目か三月目にも劣る位のものであった」 (*5) (「日本速記五十年史」p.32)と書いている。

 こうして明治十四年の政変が、田鎖、黒岩に慌ただしく一番乗りへの動きをとらせたように見える。二人はみずから考案した速記符号で自然な発話をありのままに書くことはできなかったであろう。 草創期の速記創案者は自式を書けない人が普通で、書けないことを誇りとする者が珍しくなかった時代である。
 黒岩は、土佐国安芸郡川北村大字前島(現高知県安芸市川北)で生まれ、藩校文武館で漢籍を修めたあと大阪に出て北区の中之島専門学校で英語を学んでいたが、 コレラ大流行で休校となったため明治12(1879)年上京して成立学舎や慶應義塾に通った。新聞投書を重ねながら自由民権運動に力を注いでいった。 黒岩はほかに演説弁論、新聞論説投稿、新聞経営などの経歴があり、優れた英語力を活かして活動した。 とりわけ「東京輿論新誌」紙63号に「開拓使官吏ノ処分ヲ論ズ」と題する社説を投稿し、それのために官吏侮辱罪で禁固16日の実刑を受けている。 黒岩は実刑について一説に、住所不明で刑の執行を逃れたとも言われる。速記創案の推進者の可能性が高いと考えられる。自由民権運動の中に国会の速記を認識した者がいたことになる。
 田鎖、黒岩は互いに触れることはなかったが、両人とも英語原書の翻訳活動があり、黒岩は原題・大デュマの「モンテクリスト伯」の「巌窟王」、米人クワッケンプスの「雄弁辞法」を翻訳するなど翻訳、演説弁論、新聞論説などで活躍した。 一方、田鎖は簿記の用語辞典を翻訳するなど、英学研究の経験がある。国会開設から必要とされるニーズが出てくるかにポイントを絞り、速記書に着眼したと推測する。