5.書けたのか?初期2速記方式の日本語への適応
 ローマで実用化された速記は、文字を用いて演説や発言を固定する方法で言葉を綴った。 しかし「演説を書けるようになるには、この時代の速記者は、5,000ないし15,000の略字を知っていなければならなかった。 キリスト教徒への迫害が起こり、速記の先生が引退を拒絶したときに復讐を加えようとする生徒たちの動きがあった。 生徒たちは僧正の着物をはぎとり、縛り上げ、速記を書く石筆の先で突き上げて殺そうとした。『先生よ、お前はこの武器で我々を苦しめたのだ。 覚えなければならなかった数千の略字をそっくりそのままお前に返上しようと彼らは叫んだ。そして僧正を突き上げた、僧正は死んだ』と、聖プルデンティウスの詩 (*6) の中に語られているとのことである。
 言葉をイニシャル文字で書く頭字法は大変な苦労が求められた。近代速記ルネサンス時代には音素単位で簡単な符号で書く符号式へ移行し、1602年J.ウィリスによって最初の幾何的な図形を用いる速記理論へ進化した。 また、1834年にはラテン文字の筆記体の一部分を基礎符号とする草書派がドイツ語で完成した。それらがそれぞれ母国語に適応する体系として改良され、磨き上げられていった。