6.早期の速記のレベルを見る
 1883年5月5日、第1回の傍聴筆記法の講習会が終えたときの成果について、林は「実際、講義、演説等を書き取り得るには少なくとも三百日以上の熟練なかるべからず。 会議、裁判、講義、演説、討論等にても二、三年以上の錬磨を積まざるべからずと信ずればなり」であるにもかかわらず、「講習が終わっても、二、三か月程度の技能程度である」とし、 「毎日二、三時間づつ二、三年以上の勤勉錬磨を積み給うべし。若し僅かに三、四カ月以内にて熟達せむとせられる如くなれば、寧ろ学び初めざることこそよけれ」 (*5) と学習の難しさを挙げていた。
 初めての速記講習であり、林は講習中「先生の定められた記号がたびたび修正されるので、結構なことであるが、せっかく覚えると変わるので困った」と「日本速記会雑誌」第六号(明治44年11月1日)掲載の「日本速記経歴談」でインタビューに答えて、 重ねて未完成であったことを伝えている。
 一般に、文字を書く速さを見ると、中野佐三の実験(「国字問題−ひらがな・かたかな」コトバの科学)では、 漢字と仮名の書き取りは(1)漢字仮名交じり文では①30秒間に25.8文字、②2分30秒当たりで129文字、(2)平仮名文では①35.3字、②155.5字、 (3)片仮名文では①33.6文字、②149.0字―だという。これに対して衆議院式単画標準符号を完成した衆議院速記者養成所元所長、 西来路秀男は、漢字仮名交じり文で文字を書く速さはペンで丁寧に書いて一分間に20〜30字、鉛筆走り書きで50〜60字だとする。 さらに中根速記学校長、中根康雄は、速記教育の経験から、片仮名よりも平仮名が速く筆記できると述べている。

 聞く速さについて国際基督教大学の斉藤美津子は、いろいろ説はあるが「普通、話す速さの約3倍と言われる」とする。 太平洋戦争後の速記技能検定制度で最速級の一級は10分間に3,200字を朗読し、ミスを2%以下に抑えた受験者に合格を与えている。 聞く速さが3倍と仮定すると分当たり900字程度となるが、話をほぼ聞き終わらないと全体を理解できない。 だが、話しぶりなど感情を察して途中で発言全体を予知できるので、速記者はわかりにくい箇所を聞きながら了解したら速符を一気に書き、 わかりにくい箇所はじっくり聞いて速符をまことに緩慢自由、波のように筆記しており、この説は信じがたい。 ただ、話を聞き続け、意味を思案しながら先読みして速記符号を筆記していく上では聞く速さは発話速度を上回っていることは確かのようだ。
 ちなみに、柳田国男が初代書記官長を務めた、貴族院に速記練習所が設けられた1918年春入所した第一期生が二年後の卒業試験で合格した速度は10分間最高2,800字であったと伝えられている。 開設時の国会における発言速度は衆議院のほうが貴族院よりも速かったとされる。貴族院は皇族、華族、勅撰議員であったから、発言速度がゆっくりしていた。 衆議院式単画符号は高速度逐語速記を目指した高度な理論を開発した方式であるが、西来路はある年の訓練実績から3,600字/10分間の到達は30カ月で28名中16名で、3,300字到達は28名中8名、3,150字に達したのは28名中4名であったと報告している。
 また、最後の豊後佐伯藩主、貴族院議員、毛利高範はドイツ留学中に草書派ファウルマン式に巡り会い、日本語に移植して毛利式速記法を創案、生涯普及活動に務めた。 近衛秀麿に嫁した毛利の三女、泰子が、戦後極東軍事裁判の唯一の証拠採用となった「西園寺公と政局」を原田熊雄から口述速記して制作されたことが知られている。 毛利式を書く速記者は貴族院、参議院に在籍した。毛利式は唯一の殿様の速記、姫の速記であった。