7.高速度速記を追った若林、林、伊藤らの活躍〜国会への道〜
明治23(1890)年の国会開設に速記採用を決定したものの、悲観的ないし否定的に見る関係者が最後までいた。速記が失敗したら、すぐさま書記が議事録を作成する体制を整えなければならないとする意見は当然であった。 天は二物を与えずというが、速記法創案の才は綱紀に贈られ、実用と普及の才が若林に与えられた。速記発展が目覚ましい時代の「速記五十年史」には「世界萬邦の中において初期議会より完全なる速記録を有するはひとり我が日本帝国あるのみであって、この点において我が日本速記術は世界に誇り得る名誉を有するのである。 (中略)議会速記採用によって我が日本速記術は初めて職業としての技術的成立と経済的確立を見るに至ったものであるという方が適切であろう」と自信に満ちた宣言が行われた。 若林は半年間の第一回講習会を終えると、林、酒井昇造、川添利郷、佐藤春次、蛯江暁村、神尾珍等に呼びかけ筆記法研究会をつくって練習に務めた。彼は速記の実地応用に積極的で1883(明治16)年7月改進、自由両党の不和が甚だしいとき、郵便報知新聞社の依頼に応じて自由党新聞へ記事取消の請求する交渉を速記したのが初めてで、東京法院の審問弁論の速記、矢野文雄の啓蒙書「経国美談後編」の口述速記、翌年3月には酒井と一緒に埼玉県会の速記、さらに酒井と有名な三遊亭円朝「怪談牡丹灯籠」の速記に従事するなど、次々に輝かしい業績を挙げた。 一方、速記法研究会に組織を改めて、若林は同期の林のほか、高弟九人すなわち伊藤新太郎、小相英太郎、薦野孝卿、佃與次郎、松川福三郎、大富丹治、友野茂三郎、山田武八郎、荒浪市平を率いて国会の速記採用を目指して全力を注いだ。後進の育成でも、若林は国会最初の常任速記者6人中、同期の林を除いた全員を育てている。速記は若林があって実現したと言うのは決して過言ではない。 明治に入り、法律の制定、建白を担った元老院、府県会等の議事は書記官や属官が要点を筆記し、のちにそれらを総合して記録を完成していた。従来の発言録の質は人によって幅があり、内容は不完全であった。どうすべきか。 むろん綱紀の発明した速記はあるものの、余り発達していなかったので、議会速記の恩人となる枢密院書記官金子堅太郎にしてもまだ議事が完全に速記され得るものかどうかについて相当の疑念を持っていた。 そこで、金子は官命を帯びて欧米へ出張し、議会の制度、特に議会の生命というべき記録について十分に調査することにした。イギリス、フランス、ドイツ、オーストリア、イタリア、アメリカ各国では皆速記を採用している状況を見た。ここにおいて金子は日本の国会においてもぜひ速記を採用せねばならぬとの信念を強めて1890(明治23)年帰国し、山縣有朋首相へつぶさに視察報告を行った。 1889(明治22)年10月設置の臨時帝国議会事務局では、井上毅総裁以下、国会の記録を筆記にすべきか、速記にすべきかについて依然として頭を悩ましていた。衆議院書記官長、曽禰荒助は若林を事務局に呼び、「元老院には腕達者の書記がいる。しかし、いかに腕達者でも筆記では証拠にならぬ。君は速記法研究会を設けて門下を育成しているそうだが、責任を帯びて議会速記という大事を引き受けられるか」と問うた。 若林は平生期していたところであり、時至れりと「必ずできます」と断言した。 すると、今度は井上総裁が自宅に若林を呼び「きょうの議事が翌朝の官報附録として出せるのか」、「君の養成した門弟も多数あるだろうが、貴衆両院には少なくとも30余名の敏腕速記者を要する。君の門弟だけで供給することができるか。もし足らなければ他より補わなければならない。その場合、君は他の速記者を統一監督することができるか。速記者が不足するからといって議会を休むことはできない。いかがか」と突いた。 若林は答弁に窮したが、金子は 「それなら、他日試験した上で取捨を決する」ということで話を終わったという。 そうして金子がみずから速記の試験を行うことになった。 緊張した雰囲気の中で、金子はさらに林、若林、伊藤、薦野孝郷、佃與次郎、木下蔭高ら有力者を集めて、国会が開設されたあと、責任を持って速記を引き受けられるかの決心を聞いたという話がある。 速記を採用するかどうかを見るために金子は欧米議会制度視察の報告を内容として明治23 (1890)年4月5日、京橋の共存同衆でみずから90分の講演を行い、若林ら9名の速記者に書かせた。 さらに4月9日にも、貴族院で120分に及ぶ講演を書かせて、チーム制で翌日発行できるかどうかなどを見る実地実験を行って、いずれも成功した。 そうして貴族院、衆議院とも常任速記者各3名を決定し、次いで無試験採用の優秀な速記者を決めて、最後に試験で採用を決した。貴衆両院で各18名の採用が決定された。 国会は明治23 (1890)年7月1日の衆議院選挙で議員が決まると、皇族、華族、高額納税者が議員の貴族院において10月24日議長に伊藤博文を選出、11月25日に第1回帝国議会が召集され、貴族院において国会の開院式が執り行われた。 衆議院では議長、副議長選出が手間取り、天皇の中島信行議長、津田真道副議長の任命は翌日に行われた。最初の速記録を含む会議録は官報2230号附録として1890(明治23)年12月3日に発行され、その第一面に中島議長が冒頭に述べた速記録の説明が掲載されていた。 国会の速記者充員に困難を生じて大正7(1918)年春に衆議院速記者養成所、貴族院速記練習所が設けられた。速記符号の研究、訓練を行う教官は衆議院が友野、森田章三、西来路、石川隆一らが組織的に取り組み、貴族院/参議院速記者養成所では伊藤、木下蔭高、小倉恵、小宮八十二、山田到、畑田明、紺谷赫、牛木定男、津脇尚志、橋正喜らが理論を磨き上げていった。両養成所の目標は高速度、そのための複画式→折衷式そして単画式の開発に置かれた。 一方、早稲田大学邦文速記研究会は独自の折衷式を創案し、普及活動を展開していたが、その中から標準化をはかり学習性を高める道をとり、一方専門家のための運筆法を確立、標準化し、方式の高度化を達成した。その推進者として折衷式を創案した川口渉とその後の運筆法の研究、高速度化などで寺井美巳、佐竹康平らチームワークで方式の高度化を図るよき時代が高度経済成長期にあった。 |