8.手書き速記方式の日本語への適応 16世紀のイギリスに始まった近代速記ルネサンスにおいて、学習性のよい表音式の手書き速記が確立した。それは、速い発言を容易に書くために基礎符号に簡単な符号を使い、 高速筆記性能を高めるために略語を用いる理論から構成されている。速記はインテリゲンチャーのリテラシーとして、例えばアイザック・ニュートン、サミュエル・ピープスら多くの知識人がシェルトン式の速記を使いこなす時代をつくり出した。 ナチスの迫害を逃れて渡米したJ.Aシュンペーターがガベルスベルガー式を使いこなして経済学の研究にドイツ流の草書派速記符号を駆使しており、兼子はその遺稿の速記メモの解読に協力したこともあった。 田鎖がアメリカ人学者、カーライルから知り、取組んだ速記方式は米グレイアム式であった。アメリカにいた夫人が選んだからだが、イギリスのピットマンの体系とほぼ同じ内容をA.J.グレイアムがアメリカ国内で出版した書籍であった。 一方、黒岩式はアメリカのP.D.リンズレーによるリンズレー式であった。方式書を求める際に利用目的を前提にして高速度逐語理論(グレイアム式)か低速度の学びやすい理論(リンズレー式)を選んだかは不明であるが、日本語に適応できるかどうか判断が難しかっただろう。 初期に速記を日本語に移植する試みは、英文速記の理論体系にならって日本語に応用が工夫されたものの、講習修了後の感想では基礎符号レベルの練習にとどまり、修了者が書き取れない様子を林茂淳の所感からうかがえる。 つまり言語の違いから生じる課題に対応できなかった。英語では語順が決まっている。それに比べて日本語では語順が不規則で、かつ音声言語では助詞が省かれることが多く、聞いていると理解できるが文字にすると意味がわからなくなることがある。また、日本語は同音語、類音語がある。「知らない言葉は聞こえない」と言われるように、発音が正しくても音声の書き取りが難しい。 さらに日本語には外来語、外国語、漢語、大和言葉など語種が多くあり、音で正しく書き取ることが難しい。議会速記が始まると、このような落とし穴に日本語方式の研究者は丁寧に対応が必要である。 以来、日本語速記理論の研究は実践をもとに、より速い発言を書き、正確に反訳する速符、筆法の研究を続けてきた。単純な線条が高速時に崩れる筆跡を確実に読めるように運筆法(例えば佐竹康平ら)を考え、字音語の音列構成を分析して2音で読む漢字が尾部にインツクチキ、拗音、長音を伴う規則性に着目して音列を短縮、複合語を一線化する手法を考案(中根正親、森卓明)したり、助詞や助動詞、動詞などの規則的な活用を簡単に筆記できる便法をつくる研究が行われてきた。 高速度技能の短縮条件について音数を1/2に減らす目標を掲げた半音節の原理(寺井美巳)や、鋭角選用の法則などの高度縮記理論が成果を挙げた。ほかにも表象法と呼ばれる、書く位置や形を変えて無形化するJ.G.クロスの表象化の発想が研究され、音や音列、意味理解を改善する研究などが提案されてきた。 一方、書いた速符を文字に変換する反訳研究では、話し言葉と書き言葉の違いを踏まえて音声を文字に適切に仕上げる手法として整文法が研究され、平成5(1993)年八王子市議会が初めて公開、(公社)日本速記協会でも業界標準として普及を進めてきた。初期から今日まで反訳文字化技術は、実務的なレベルで品質と作業性が改善されてきた。 |