9.比較速記法研究の始まり 9−1.黒岩大と初期2方式の来源 黒岩大、本名周六は、「雄弁美辞法」を初めて翻訳し、演説弁論、新聞論説投稿、新聞経営などの経歴があり、漢籍を修め優れた英語力を活かして活動した人材である。早くからの自由民権運動家で国会開設論者として開設が速記の実用化、普及の好機であり、出版ビジネスのチャンスと見たのかもしれない。速記の指導をしなかったのは、書けないので深入りを避けた判断とも見える。 アメリカの速記市場は、この当時アイザックの末弟のベン・ピットマンのほかグレイアム式、リンズレー式などがあった。1888年にアイルランドにおいてJ.R.グレッグはグレッグ式を創案したあと、普及の本拠地を英国ではなく、アメリカ市場を選択して成長盛んな速記市場を開拓する機運にあり、日本でも速記が流行すると見た可能性がある。裁判王国アメリカでは、その後W.S.アイアランドが完成した機械速記ステノタイプが裁判速記市場を拡大し、21世紀に入り手書き速記はビジネス秘書の衰退で消えていった。 日本に速記が生まれるころには、秘書のリテラシーとして速記、タイプライティングが必須とされた関係でグレッグ式、リンズレー式などはハイスクールの授業でも教育される時代であった。黒岩がアメリカの速記熱を見ながら、丸屋善七らの支持を得て日本語版の商業出版を考えていた可能性がある。 林の初期2方式の文例比較は、実際には書かない基礎符号全音記法で書かれた貴重な速記の資料である。「実際」という意味は、速記は表音理論に基づいていても、すべての音を書くのではなく、語として再現できる最少量の音を書くことを求めるからである。つまり高速度の符号速記を、ピットマン式のアイザック・ピットマンが文字改革運動として目指したように、不完全なアルファベット文字に代わる、完全に正確に音を書ける新文字とさせようという思想は、速記界では支持されなかった。 この点で、林の2方式基礎符号比較は、実際に書かない線条の連綴を行っており、それを見て方式の優劣を評価することは適切ではない。欠点の多い速記符号を全記法、縮記法、略記法、省記法の理論を用いて、音を全部書かないで、正しく認知できる範囲で画を省き、速く、正しく線条を筆記して、正確に語を認知できて文章を再現できる体系を実現することが創案者、改良者の研究だと見てきたのである。 田鎖式初版は実用化に進んだが、黒岩式は書籍を販売しただけで指導をしなかったため、学習者が実際に使用することは難しかったであろう。今日の速記者が黒岩式の符号を書こうとしても接続部が崩れて、正確に、速く書くことは難しい。とりわけ二音節、四音節等日本語は多音節語なので、符号尾部が必ずフックになっているのは速度を損なって綴る上で支障が大きい。この点が黒岩式の基礎符号の弱点と言える。 英文速記においては、高速度型はピットマン式が最も定評があり、一方リンズレー式の書籍販売が好調であった背景には秘書型口述速記の教本が最新版で評価がよかったことが採用された理由と考えられる。 田鎖が速記書の提供を求めた際には、R.G.カーライルがグレイアム式を書ける夫人に田鎖に適した独習書を送るように手紙で依頼して、彼女が推薦できる方式を選んで送ってきたという経緯であった。 奥武則は「1883年7月には日本橋の丸屋善七(丸善)から日置益と一緒に『議事演説討論傍聴筆記新法』を出版している」と書いているが、速記方式の選び方が適切であったか不明である。神田、日置の名前で権威付けして販売促進をねらう考えがうかがえる。 一方、田鎖は、弟子たちが速記学習書を発行したとき自らは速記学習書を出版しないで、講習会だけに絞り込んでいる。その講習解説を参考にしたと見られる「傍聴筆記新法独学」(1884年12月発売、清澤与十)、「傍聴符号筆記法自習録」(1885年6〜8月発売、清澤準次)が田鎖との関係不詳で発売されており、一方、初期に弟子丸山平次郎が執筆して「ことば乃写真法一名筆記学階梯」(1885年11月ごろ発売)が出版されたが田鎖綱紀演述としており、田鎖自身の出版への消極性を示している。田鎖はもっぱら全国行脚し、講習会の参加者に基礎符号を教える活動を続けた。 それに対して、黒岩は書籍を出版するにとどまり、実際に指導した記録がない。また、最初の速記独習書であるにもかかわらず、書名の末尾に「新法」とつけて、田鎖式の創案に対して敬意を表し、速記への読者の関心を高める姿勢が感じられる。ちなみに9月16日の記事には黒岩は書名を「傍聴筆記」と最新の名称を用いて田鎖側の動きに合わせており、逆に田鎖は9月19日付記事に「傍聴記録法」と古い呼称を書いたのち、10月7日に講習会開催日の告知では「傍聴筆記法」と改めている。当時、田鎖と黒岩は、田鎖が主導的であったことを示している。 元老院書記生であった林茂淳は、若林玵蔵や酒井昇造と違って自由には動きにくい立場にあったが、田鎖の最初の速記講習会の参加申し込みに一番乗りしたことが示すように、速記の実用化に期待を持っていた。 |