9−2.林の符号研究
 また、林は「速記術大要」に速記符号として田鎖式初版の50字と黒岩式の基礎符号46個をそれぞれ独立体のものを挙げている。音素の子音に線条の符号を配分し、母音を従属的なサイン記号で表記するのは正円幾何派の英文速記の特徴の一つである。
 田鎖式の母音には微小なサイン(直、曲線)を用いているが、黒岩式ではリンズレー式を翻案して母音に微小なフック(丸カギ)が多く見られる。英語では子音の間に母音が入る一音節の構造が基本であり、それに適応して線条符号とサイン符号の組み合わせがとられた。
 黒岩式、田鎖式初版両式の基礎符号は子音のストロークにサインの短線、円、楕円をつけて母音を表す複画派である。このサインは、符号の連綴上でマイナス効果となる場合がある。 (図9、図13を見よ)
 日本語では音節符号が2つ以上続くことが普通で、連綴体はあるものの、田鎖初版、黒岩式とも母音をなめらかに綴る性能が初期にはよくなかった。つまり速記符号の筆記負担が大きくて速く書き取れないことや、英語の筆記体のように崩れないでなめらかに書くこが難しいなど、日本人の書字行動に適応しない難しい点があり、緩やかな発言にしか対応できなかったと言える。 高度経済成長が終わるころまで日本の手書き速記は希少価値が高い成長職種であった。

 速記の始まりとなった田鎖綱紀が種を蒔いたころ、国学者林甕臣が神代文字の流れから日本的表音法を適用した速記符号の試みを行い、また西欧文化からローマ字運動を取り入れる立場から文字処理の合理化を目指してローマ字をベースにした機械速記を日本語へ適用したり、反訳の高速化を目指す日本語ワードプロセシング法「ラインプット方式」の開発運用が川上晃、義の父子によって進められた。 一方、日本語の書字習慣を活かそうとするカナ運動、かな運動などの領域から成長職種の速記へ参入する動きが続いた。このようにして機能性文字としての速記理論の多様化が進んだ。
 21世紀に高学歴社会化へ進むと、手書き速記、機械速記ともに生産性向上の限界から参入技術に押されて次第に市場を失い、一方自動音声認識(ASR)がAI(人工知能)による技術革新の影響を受けてテレビ生字幕など新市場へ進出しつつある。日本語手書き速記法の宗家、田鎖式は綱紀、一、源一へ速記理論を学問的な視点から追求する姿勢を貫いてきたが3代目で途切れた。