おわりに
 傍聴筆記(速記)がにわかに登場し、どのように黄金街道を走って国会の檜舞台に上がったかについて速記界の語り継ぎは断片的であった。打ち上げられた社説の誤報をおさめるために国会開設が約束され、限られた期限の中で、最強の担い手が未完成の創案を受けとめて使いこなし、人材を育てた話は英雄伝の世界である。
 近年、日本の速記界では教職員組合運動史研究会が議事を速記したままの原本を発見する機会があり、兼子、菅原登らにその解読研究の機会を与えられて、本年度で10年に近い活動を完了する予定である。天才的な能力を持つ仲間が献身的な貢献を惜しむことなく発揮して、歴史に残る規模で速記原本の第三者解読活動を2023年度末完了する。
 速記はコミュニケーションのツールではなく、書いた本人でなければ速記符号を完全に読めないため、第三者解読は非常に難しい。解読の必要が出てきた場合、次のような項目を検討する必要があるだろう。
【解読者台帳】〇速記方式 〇先生 〇技術レベル 〇符号を読む力 〇日本語力 〇調査力 〇解読実績 〇その他
【速記方式】〇方式歴 〇教科書 〇辞書の有無
【文献資料関係】〇専門領域文献 〇検索調査力
【作業マニュアル】〇速記原本(録音合わせの有無)(符号原本の有無)(反訳原本の有無)
【解読マニュアル】〇画像の前処理加工 〇方式別解読人材リスト〇速記符号解読作業の流れ〇解読チーム編成〇作業マニュアル〇費用見積もりマニュアル〇著作権〇守秘ルール〇専門領域関係 など。
 手書き速記においては(1)速記理論は時代、教師によって変化し、習った速記者も符号を変更するため標準の読み方がない、(2)速記は音を全部書かないので、略語の解読決定は絶対でない、(3)訓練環境や経験が同じでないと符号の癖、書き癖が異なる、(4)速記者には得意領域がある――などの傾向があることを踏まえて、まず最初に可能な人材を捜すことが必要である。
 速記文明を後世に伝えていくために、速記原本の第三者解読に関する理解を深めていただきたい。
 最後に、この研究を行うに当たり(公社)日本速記協会、速記科学研究会のご理解をいただきましたことに対して感謝申し上げます。

2023.12.29

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

(注)
*1 公益社団法人日本速記協会は田鎖綱紀が第1回傍聴筆記講習会を明治15(1882)年10月28日に開いたので、この日を速記記念日として毎年関連行事を開いている。

*2 自由民権運動の中から突如として黒岩大が速記分野に参入し、黙して消え去った。明治15年9月16日、日本語で初めての速記学習書「議事演説討論傍聴筆記新法」に版権免許がおりた。奥武則"『黒岩大』とは誰なのか:『涙香伝』のために"によれば「明治16(1883)年7月には日本橋の丸屋善七(丸善)から日置益と訳補作業した『議事演説討論傍聴筆記新法』を出版しているが、「特定の原本はないようで、当時アメリカで流行していたリンズレー式速記法をもとに日本語の速記法を考案したものである。」とある。

*3 清澤準次「傍聴筆記法自習録」の速符は第1回講習会で田鎖綱紀が教えた速符に似ているが、準次は受講者名簿にはない。田鎖、与十、準次はいかなる関係か。「田鎖はポルトガルの学士ブラガーからイタリア記簿法を学び、明治11(1878)年には、わが国最初の簿記の本『英和記簿法字類』を編んでいる。」(「日本速記事始」37.p)とあるが、後付の発行者に清澤準次の名があった。同書は簿記用語の用語辞書であって、福岡隆は簿記書というが、内容に簿記の説明はない。

*4 田鎖式初版の内容をほぼ用いている書籍に"明治17(1884)年12月清澤与十(田鎖門下?=日本速記年表のまま)「傍聴筆記新法独学」"があるが、その名は講習会受講者名簿にない。

*5 「日本速記五十年史」第三節 日本最初の速記教育から転載した。「議会速記事始め−帝国議会の裏方達」北岡博著にはこの林茂淳のインタビュー記事が「日本速記会雑誌」第六号(明治44年11月1日)の「日本速記経歴談」にオリジナルが掲載されている。林とともに一期生だった若林玵蔵は「酒井氏と両人で日々通って規定の6箇月間勉強はしたが、唯速記の仮名文字を教えるばかりで、略字も少しはあったが、碌々役に立たない。其仮名文字を普通文字に直したり、普通文字を筆記文字に改めたり、或は徐々と読むのを書くくらいで、速力を早めることは出来なかった。6箇月目の卒業試験問題も筆記文字を普通文字に改めるのと、普通文字を筆記文字に直すの二種に過ぎなかったが、兎に角卒業証書を貰った」と大正15(1926)年10月発行「若翁自伝」に書いている。

*6  速記発表七十年記念文集「速記研究と回顧」にWT.J.バスチャン、小堀四郎抄訳して収録。p.65

*7 山田都一郎は越前福井の人で、郷里に在つて森本大八郎著「傍聴筆記法」及び丸山平次郎著「ことば乃写真法」等に就いて独習し、後更に実地修業せんと大阪に出で、当時明進学校と云う簿記と速記を教える所があったので、それに入って速記を習うことになった。それは明治21(1888)年で18歳の時であった。所がが明治22(1889)年田鎖綱紀大阪に至り、伏見町に「大日本早書学中央伝習局」なるものを設けて教授を開始したことがあつて、其時山田は転学したものであった(p.54)。明治23(1890)年11月丸山と共に「関西速記社」を設立。(「日本速記五十年史」p.46、日本速記協会、昭和9(1934)年10月28日)

*8 藤木顕道は「田鎖の日本傍聴筆記法を修めて後、明治21(1888)年多少其方式を変えて「淡線記音学」と命名し、明治21年神戸市下山手通六丁目に「大日本顕道学会」なるものを創設して之を発表し、其翌年5月「淡線記音学自宅独習全書」なるものを出版し、」(「日本速記五十年史」p.54)とある。兼子は、上賀茂神社藤木保誠権宮司から顕道が加茂の一族の藤木顕道(フジキ・アキミチ)であることを確認した。また、機械速記の取組みで田鎖綱紀は「ズッと前にイギリスでアンダーソンの拵えた小さい機械がある。是は原稿器(源綱紀)という名前で仮に拵えて見た。(中略)門生の藤木と云う者が又一つ拵えて速記器学院と云うものを三田に置いて広告した。」(p.54)と書かれている。田鎖が考案した機械速記の原形「弁当箱」を具体化して特許をとったが、当時の速記界で物議をかもした。

(図・写真)
1.開拓使長官宛 内願書
2.旧開拓使札幌本庁舎
3.開拓使官有物払下げに際し継続会社設立文書
4.開拓長官黒田の太政大臣三条宛「伺」最終ページ
5.林甕臣の和式速記の提案
6.日本新字速記学秘訣(林甕臣著)の原体符号
7.明治大正初期国会速記者の速符
8.米クロス式速記法に見る手の準備運動 Eclectic Shorthand author J.G.Cross
9.黒岩式と田鎖式初版の基礎符号比較表 兼子次生整理
10.『速記術大要』林茂淳 1885年4月初期2方式符号比較
11.毛利高範
12.官報号外で速記録を初発信 衆議院
13. 日本語速記法はアメリカ語方式の影響を受けた
14. 「ことば乃写真法」、海賊版が多く出た。
15. 田鎖綱紀
16. 福岡隆
17. 大阪事件裁判の報道で大阪日報が発行した付録表紙
18. 藤木顕道
19.1965年ごろ西日本新聞社大阪支社で電話速記で受講する兼子次生 (手前左)
20.松尾章一氏から資料提供を受けて朝日と大阪日報の紙面を比較した。兼子次生
21. 1887(明治20)年国事犯事件裁判の法廷発言記録 松尾章一、松尾貞子、後藤孝夫

(参考にした主な文献)
〇日本速記五十年史 浅川隼編 1934.10.28
〇議会速記事始め 北岡博 1940.1.26
〇ことばの写真をとれ 日本最初の速記者 若林玵蔵伝 藤倉明 1982.10.28
〇読める年表.7明治大正編 左方郁子 1984.7.10
〇速記入門 小谷征勝 2011.3.31
〇ラストイチダイ 五代友厚シンポジウム報告集 大阪市立大学同窓会 2022.7.2
〇開学の祖五代友厚小伝 八木孝昌 2022.3.15
〇国語100年 倉島長正 2002.5.20
〇舞台裏の現代史 竹島茂 1966.8.23
〇日本速記事始 福岡隆 1978.8.21
〇活字にならなかった話 福岡隆 1980.11.15
〇日本速記百年史 武部良明 1983.10.28
〇ききかたの理論 斉藤美津子 1972
〇会議録事務提要 佐藤忠雄 1968.11.30
〇図説日本語 林大監修 1982.2.10
〇衆議院速記者養成所八十年史 衆議院記録部 1998.10.30
〇貴族院速記練習所・参議院速記者養成所八十年史 1999.3.1
〇早稲田式創始苦心談 石川吉正編 1952.11.
〇Stenographie Albert Navarre 1909

以上

兼子次生 (公社)日本速記協会、速記科学研究会、速記懇談会会員
下谷政弘 住友史料館前館長、福井県立大学元学長、京都大学名誉教授
菅原登 (公社)日本速記協会、速記科学研究会、速記懇談会会員
(2024.3.16最終校正  Kaneko Tsuguo)