注○」のリンクをクリックすると元のページに戻ります。
【注 釈】

注1 国語速記概説(上)、武部良明、49p、「第三章速記技術第一節速記と速記 技術、速記技術は要するに音声による言語表出を文字化する技術である。従って それは別に速記方式というものを用いなくても可能なはずである。たとえば、音 声による言語表出を一言一句その通りその場で記憶してしまい、あとでそれを一 言一句その通り文字で書けるだけの速度で少しずつ思い出しながら文字化すれば よいのである。略」

注2 国語速記概説(上)、武部良明、17p、「しかしながら、英国の音声学も正 音学者としてはPitman式の基礎としたWalkerあたりが最後であり、やがて音声学 者としてのA.J.Ellis、A.M.Bell 、H.Sweetなどが現われた。一方、大陸におい ては実験を主とする音声学が発達した。1886年には国際音声学協会が生まれた。 このような新しい基礎に基づく英語音声学によれば、Pitman式における音の扱い 方は必ずしも音声学的でないことがわかった。たとえば、Pitman式は〔i:〕、〔 i〕、〔ɔ〕、〔ɔ:〕、〔u:〕、〔u〕をそれぞれ長母音、短母音の対としていな がら、〔ei〕、〔e〕、〔ou〕、〔ʌ〕も同じような対としている。〔ai〕、〔a u〕、〔ɔ i〕とともに〔ju:〕を二重母音的に扱い、二重母音たる〔ei〕、〔ou 〕は、〔e〕、〔ʌ〕のの長母音としている。また〔ə〕を母音的でなく子音〔r 〕として扱っている。それにもかかわらずPitman式は、この点に関して改めよう としなかった。それは、すでに、速字が発音の微細な違いを表記するに及ばない と考えられていたからである。」

注3 日本速記方式発達史、日本速記協会、1934年、18P

注4 以上、日本速記方式発達史、日本書房、武部良明、31-32p

注5 日本速記方式発達史、日本書房、武部良明、47p

注6  日本速記方式発達史、日本書房、武部良明、54p

注7 日本速記五十年史、1934年、日本速記協会、60p

注8 この項、菅原登氏

注9 速記研究48号5ページ、森卓明、1934年2月1日

〔参考〕
「ピープス氏の日記」の最終のページから(PDF…512KB)