3) 武田式速記法の基礎符号とピットマン式の影響
武田式は田鎖式の一種線、ガントレットの二種線に対して、三種線を導入した が、ピットマンの「K」を「か」、「S」を「さ」、「T」を「た」、「N」を 「な」、「P」を「は」、「M」を「ま」、「L」を「や」、「R」を「ら」、 「W」を「わ」へそれぞれ導入した。(資料A) 武田はのちに神宮皇學館長、大阪市立高等商業学校校長など官職を重ねていっ たため、速記の研究、普及活動には従事できなかった。「それに対する他の質問 すらも当時同式の研究者たりし衆議院速記技手長谷川篤に委して応答せしむると 云うような訳であって、何等発達の途が講ぜられなかった。(中略)故に現今に 至るまでに、武田式速記術を標榜して立って居る技術者は、当時同邸に寄寓して 居って其教を受けた赤根谷友三郎唯一人あるのみである」。(注7)。40年ほど 前には中央大学事務局卿速記職員、佐藤久二男が武田式速記法を書いたという報 告もあるが(注8)、数人の人材は出たものの、広がることがなかった。
|