3) 武田式速記法の基礎符号とピットマン式の影響
武田千代三郎は五十音図にある日本語の基礎音をすべて1画で筆記する理想を 求めて、1904年田鎖式を起源とする複画派、ガントレット式を起源とする折衷派 の次に出現する基礎符号は単画であることを示唆する見解を公表した。その間、 武田は1903年官選山口県知事を辞任して1905年官選山梨県知事に就任するまでの 間に、それまでに接したピットマン式を参考にして理想の速記基礎符号の開発に 没頭しており、我が国初めての単画派を1905年に発表した。 武田は肉筆ノートの「武田式全画体速記法」において「これは英国速記学界の 泰斗たるアイザック・ピットマン卿の定めたものに基づいて作ったのである」と 断っている。(注6) 武田式は田鎖式の一種線、ガントレットの二種線に対して、三種線を導入した が、ピットマンの「K」を「か」、「S」を「さ」、「T」を「た」、「N」を 「な」、「P」を「は」、「M」を「ま」、「L」を「や」、「R」を「ら」、 「W」を「わ」へそれぞれ導入した。(資料A) 武田はのちに神宮皇學館長、大阪市立高等商業学校校長など官職を重ねていっ たため、速記の研究、普及活動には従事できなかった。「それに対する他の質問 すらも当時同式の研究者たりし衆議院速記技手長谷川篤に委して応答せしむると 云うような訳であって、何等発達の途が講ぜられなかった。(中略)故に現今に 至るまでに、武田式速記術を標榜して立って居る技術者は、当時同邸に寄寓して 居って其教を受けた赤根谷友三郎唯一人あるのみである」。(注7)。40年ほど 前には中央大学事務局卿速記職員、佐藤久二男が武田式速記法を書いたという報 告もあるが(注8)、数人の人材は出たものの、広がることがなかった。
|