2) ガントレット式速記法の基礎符号とピットマン式の影響
田鎖はピットマニックの派生方式グラハム式を参照にしたが、英国人エドワー ド・ガントレット George Edward Luckman Gauntlette は、英国で学んだピッ トマン式の経験を基に、ガントレット式日本語速記法を開発した。田鎖はピット マンと同様、子音へ配分したストローク符号が1種類の線長であったのに対して、 ガントレットは線長を長短2種にふやすことに打開策を見出した。それによって、 田鎖式では一筆で筆記できる符号があ列だけであったのに対して、もう1列を一 筆で筆記することを可能にした。またストロークを連綴する際に負担となる楕円 のサインを減らして、早く、正確に筆記できる基礎符号をつくり出すことに成功 した。基礎符号に2種類の線を導入する発想はそれまで日本人研究者になかった ため、画期的な発想として高く評価され、単画派への過渡的段階にあるとして折 衷派と称された。ガントレットは田鎖と同様、ピットマン式の子音符号を音節符 号のベースとして父音であるあ列に採用したが、「P」を「は」に、「R」の直線 符号を「ら」へ配分し、「わ」へグラハム式の「W」とピットマン式の「W」を配 分し、「や」にピットマン式の「th」(無声音)、「TH」(有声音)を配分する などの変更を行った。(資料A)その結果、ガントレット式はピットマン式から 直接創案された派生方式となった。 ガントレットは、1890年カナダから来日し、東京高等商業学校、千葉中学校、 東洋英和中学校、麻布中学校、岡山第六中学校、金沢第四高等学校、山口高等商 業学校等において語学を教授、千葉時代から日本語速記法の開発に着手、1899年 「新式日本語速記術」を発行した。「私が千葉に居た時は割合に職務が閑散であ ったので、(中略)まだ青年で元気に満ちていた私は、無法にも、更に別な新式 名日本語速記術を自分自身で発明して見ようと決心し、ピットマン氏の式を基礎 として之に着手した」(注5)と回顧している。 ガントレットは教職に就いた学校で自式を余暇に指導した。ガントレット式で 成功した速記者として森山富夫がよく知られ、田鎖式が独占していた国会の速記 者採用試験に合格、他式者として初めて衆議院速記者となった。また藤田直助は 田鎖式から方式転換に成功し、普及活動を始めたが、25歳で夭折した。ガントレ ット式は広く普及することはなかったが、その理論は折衷派の熊崎式に影響を与 え、折衷式の早稲田式へも継承されることになった。 ガントレットは、ピットマンに敬意を払いながら、ピットマン式の日本語への 翻案を行い、報告していたため、ピットマンはガントレットの業績を評価した。 その結果、ピットマンはガントレット式の英文解説書「Japanese Phonography」 を外国語速記法の一種として出版したが、これは海外で発行された日本語速記法 の最初とされている。
|