2) ガントレット式速記法の基礎符号とピットマン式の影響
ガントレットは、1890年カナダから来日し、東京高等商業学校、千葉中学校、 東洋英和中学校、麻布中学校、岡山第六中学校、金沢第四高等学校、山口高等商 業学校等において語学を教授、千葉時代から日本語速記法の開発に着手、1899年 「新式日本語速記術」を発行した。「私が千葉に居た時は割合に職務が閑散であ ったので、(中略)まだ青年で元気に満ちていた私は、無法にも、更に別な新式 名日本語速記術を自分自身で発明して見ようと決心し、ピットマン氏の式を基礎 として之に着手した」(注5)と回顧している。 ガントレットは教職に就いた学校で自式を余暇に指導した。ガントレット式で 成功した速記者として森山富夫がよく知られ、田鎖式が独占していた国会の速記 者採用試験に合格、他式者として初めて衆議院速記者となった。また藤田直助は 田鎖式から方式転換に成功し、普及活動を始めたが、25歳で夭折した。ガントレ ット式は広く普及することはなかったが、その理論は折衷派の熊崎式に影響を与 え、折衷式の早稲田式へも継承されることになった。 ガントレットは、ピットマンに敬意を払いながら、ピットマン式の日本語への 翻案を行い、報告していたため、ピットマンはガントレットの業績を評価した。 その結果、ピットマンはガントレット式の英文解説書「Japanese Phonography」 を外国語速記法の一種として出版したが、これは海外で発行された日本語速記法 の最初とされている。
|