日本語速記法へのピットマン式の影響

1) 田鎖式速記法の基礎符号とピットマン式の影響

 田鎖式は、田鎖綱紀が1882年発表した速記法で、日本で実用化された最初の方式 であった。一方、先行事例としてアメリカのリンズレー式を参照した速記法の書 籍として、1882年9月、黒岩大、日置益訳補「議事演説討論傍聴筆記法」の版権 免許があり、翌年7月発行された。また1884年、清澤与十による「傍聴筆記新法 独学」が発行された。田鎖による速記方式書は1885年2月の田鎖口述、丸山平次 郎編纂の「日本傍聴筆記法」が最初のものとなる。

 田鎖が1882年10月28日から指導した最初の速記符号は残されていない。受講生 の一人、林茂淳はのちに「先生の定められた記号が屡々修正されるので、結構な ことではあるが、折角覚えると変るので困った」(注3)という状態であった。 ピットマン式はグラハム式を通じて速記線と音韻の関係を田鎖式へ伝わった。現 在残されている最古の速記符号をグラハム式と照らし合わせて、武部良明の推定 した速記符号が田鎖式速記法の最初の符号とされている。田鎖は、グラハム式の 子音符号から「K」を「か」、「S」を「さ」、「T」を「た」、「N」を「な」、 「F」を「は」、「M」を「ま」、「R」を「ら」と、父音と呼ばれるあ列音へと 導入した。(資料A)音節文字体系の日本語に基礎符号を適応させるために、田 鎖は父音ストロークと母音を組み合わせた符号を五十音に配置した。その方法と しては、「い」「う」「え」「お」4母音に対するサイン符号を設定した。実際 の符号の運用に当たっては楕円で閉める連綴形を設けた。原理的には音素文字の ように、ストローク、サインの2種の単位要素を使用して平仮名のように言葉を 書きとめることが可能とされた。

 このような田鎖式は、単位図形 Graphemeを2個用いることから複画派と呼ばれた。 武部は「この方式のあ列音の父音符号は、Graham式の子音文字をそのまま直輸入 したものと解されるわけである」と厳しく評価し「しかし田鎖氏にして見れば問 題はその母音の表示法にあった。Pitman系の加点母音では、母音だけを独立させ ることが出来ない。しかるに日本語には母音のみより成る単語が決して少くない のである」。(注4)田鎖式の母音は短線が割り当てられ、父音(あ列)符号に 連綴することによって子音(い列、う列、え列、お列)が導かれるという構成を とった点で、この母音の表象法はリンズレー式の連綴母音の影響を見ないわけに いかない。

 田鎖式は弟子の努力によって改良、実用化と高度化が図られていった。