5) ダイヤグラムズの継承

 符号速記法の符号要素 Graphemeはダイヤグラムズから創出される。幾何派に おいては正円と角度・方向を定義した四分円Quadrantの一部の曲線、直線から取 り出されている。ピットマン式において図のようなダイヤグラムズが定義されて いる。創案当時の田鎖式、ガントレット式、武田式、中根式は、基礎符号を割り 出すダイヤグラムズをピットマン式の四分円と方角図を前提とした。田鎖式が参 照したグラハム式もピットマンと同じダイヤグラムズを使用したので、これらの 方式は同じ正円幾何派の基礎符号であった。これによってピットマニックである ことがわかる。ただ、その後符号の大きさ、筆記具の変化などによって、中根式 は方角図の角度規定の一部を変更した。(注9)

 基礎符号を設計するに当たって、田鎖式速記法ではあいうえお五十音に対して 基礎符号を設けたが,その際五十音表の母音について短線を配分し、あ列音を父 音として設定した。そして父音と母音を組み合わせることによって、それ以外の 子音を導く原理をとった。そこでピットマン式の速記アルファベットと田鎖式、 ガントレット式、武田式の基礎符号の父音を比較すると、ピットマン式の「K」 を「か」、「S」を「さ」、「T」を「た」、「N」を「な」、「F」を「は」、 「M」を「ま」、「R」を「ら」、「G」を「が」、「Z」を「ざ」、「D」を 「だ」「V」を「ば」へ導入し、ガントレット式、武田式はピットマンの「W」を 「わ」に、それぞれ用いた。一方、中根式はピットマン式の「K」を「か」、 「N」を「な」、「M」を「ま」に取り入れただけで、残りは異なる図形資源を配 当した。(資料A)

 基礎符号の図形属性を整理すると、「K」[か]は直線、淡線、短線、単線、水 平であり、「S」「さ」は曲線、淡線、短線、単線、右回り、垂直(中根式では右 下方60度)、「T」[た]は直線、淡線、短線、単線、垂直(中根式は右下方60 度)、「N」「な」は曲線、淡線、短線、単線、水平、左回り、「M」「ま」は曲 線、淡線、短線、単線、水平、右回り、「R」「ら」は曲線・直線、淡線、単線、 右回り、右下60度・左上30度などとなっている。