日本語への適応上で考案された独自の成果

 ガントレットは日本語の速記法を開発する際、チクシ法と呼ばれる音韻法則を 設けた点で、後世の速記研究者に多大の影響を与えた。チクシ法というのは、 「チ」「ク」「シ」の3音のどれかが一語の第二音に出現するとき「チクシ」を 略記する方法である。のちに中根正親が字音語の縮記法「インツクキ法」として 体系化しており、この法則は漢字の音構造が「愛妻」(○イ○イ)「安心」(○ ン○ン)、「国会」(○ク○イ=○ッ○イ)、「確立」(○ク○ツ)、「社会」 (○ャ○イ)、「高等」(○ウ○ウ)のように、/○(インツチクキャュョウ) +○インツチクキャュョウ/の音構造において「インツチクキャュョウ」の10文 字が尾音としてあらわれることを発見し、速記法へ応用したものである。

 英語と違って、日本語では「男」/otoko/、「心」/kokoro/、「浅間山」/asam ayama/のように比較的同じ母音が並ぶことも音韻構造の特徴であり、これを基に 森卓明は大和言葉の縮記法として「和語縮字法」を考案した。

 ほかにも、ピットマン式の符号イメージを目標にして、ピットマン式の線処理 方法を取り入れる研究が行われた。例えば中根式ではピットマン式にある短線を より短く、長線をより長くして音負荷を増す理論をR尾音の縮記法として応用し たり、ピットマン式の加点母音を加点インツクキへ応用する試みが行われた。

 またピットマン式のゾーン母音表象理論を取り入れる研究などが、森卓明、植 田裕によって行われた。ピットマンは速記符号を完全な表音記号として完成する 理想を抱いていたが、日本語速記法では高速性と逐語性の改善の犠牲として一符 号多読化へ進み、同じ符号を意味や文脈から読み分けるという研究が行われた。