速記法評価の原則と方法

 速記は、特定の言語と極めて親密な関係にある。

 まず大前提として、言語音を視覚的な表象体系によって固定する場合、その速 記符号は言葉、音声、意味、正書法とは必然的な関係を持たないという考えをと る。筆者は、速記符号が自然な発話を瞬時に固定するという特殊な機能を強調さ れた特殊文字であり、発話行為の流れや広がりの中において、発言内容を再現す る上で十分な手がかりとなるものであればよいとの武部説をとっている。(注1)

 現在使用されている速記には主に、符号派のほか文字派、機械派があるが、こ こで取り上げる速記法は、文字と外見上異なる視覚記号を用いる符号派とする。 前2派は手書き速記と呼ばれ、歴史的にはラテン語のティロの速記に起源を持つ 文字派から、速記ルネッサンスの英国において近代符号派へと発展し、符号派が 現代では速記法の理論体系を高度に完成するに至っているからである。

 本論では、ピットマン式速記法(以下ピットマン式)と特徴的な日本語速記法 との関係を見る。そのために、初めに、英国速記史の中におけるピットマン式の 立ち位置を見て、ピットマン式の全体像を理解する。次に、日本語速記法の中で 創案者がピットマン式との関係を認めている田鎖式、ガントレット式、武田式、 中根式を取り上げて関係の深さを検証する。日本語の速記法の場合、比較のレベ ルを基礎アルファベット、五十音符号(基礎符号)とし、(1)濁音、半濁音、促 音、鼻音、(2)拗音、長音、(3)助詞、(4)縮記法、(5)省略法、(6)略語、(7)筆記 規則についてはここでは取り上げない。