【 第5回講義 兼子次生の記録学研究 】
テーマ: 記録学概論
はじめに |
会議録 |
議事録、会議録作成の大原則 |
書記、速記者の素質 |
上手に聞き書きするために |
記録学体系
我々が記録を利用するときは、(1)レポートを書くためとか、(2)年史を書くた めとか、目的があって、(3)リサーチをするとき、(4)あるいはチェックするとき なんかで、(5)そのテーマの経緯や歴史を理解するとか、(6)データや事実を得る ことになる。その結果、(7)出来事について再評価する、(8)控えた情報を引用し ている。 では、記録にはどんなものがあるかというと、『文献・書籍、報道文、報告文、 論文、感想文、機関誌・社報、日誌・年報、手紙文、発言録、会議録、行政文書、 外交文書、法律類、裁判文書……』などが挙げられる。 そういう記録の性格は、公式記録と私的記録に分けられる。保存期間からみる と、永久記録(永年記録)と時限記録に分けられる。その記録されている媒体を 見ると、文書記録、映像記録、さらに電子記録という分け方もできる。 また、記録には事実の記録、印象の記録という分類もできる。後者は筆記者の 主観、印象が加わる。
話し言葉の記録では、さまざまな会議録が作成されている。 @国会の会議録、地方議会の会議録が標準的である。これは会議公開の原則に 基づいている。
A行政の内部会議の議事録は、近年情報公開制度によって作成、公開されるこ
とが多くなってきた。
B企業・団体では、株主総会の会議録、役員会の議事録があり、また日常業務
上の会議メモが作成さ
C裁判の発言記録は、民事、刑事両方とも、法廷での発言が速記によって記録
されている。
ところで、『記録』について考えてみよう。 岩波国語辞典第6版によると、 @後々まで伝える必要のある事柄を書きしるすこと。その書きしるしたも の。
A競技などの成績・結果。特にその最高のもの。 普通の考え方では、記録といえば、文書、書きつけ、書類、レコード(記録)、 映画フィルム、ビデオ、写真、考古物−−という言葉が連想的に出てくるが、記 録管理学では国際標準規格に基づき、次のように考えている。ちなみに、ISO15489の TC46で記録管理の作業が行われている。 (1)文書(ドキュメント):書かれた情報、書類
(2)記録(レコード):法的な履行、または業務処理の証拠として作成、保存
される。 それらを整理すると、広い意味での記録は、次のように定義できる。 @事実について書かれ伝わっているもの。人が感知できるようになっているも の A法律によって作成、保存が定められている事実について書かれている文書 B競技の成績、結果 ちなみに、Association of Records Managers and Administrators の元会長、 W.ベネドン(Benedon)氏によると、ライフサイクルの視点から、
情報や記録を体系的に統制(コントロール)することである。統制は、情報や
記録の形式にかかわりなく、作成から使用頻度の多いとき(活性状態における)
の維持、使用頻度の少ないとき(不活性状態における)の維持、そして最終的に
廃棄されるか、歴史・文化的記録として保存されるまでを対象とする。
[ 1/6 ]
|