書記、速記者の素質

1)書記、速記者の能力

 日本は法治国家で、法律によって統治されている。役所がどのような仕事をす るか、個々の公務員がどのような仕事をするかということは法律、規則に基づい て決められている。そのような社会システムでは、文書や会議での発言を書きと めた議事録は大変大きな拘束力を持ってくる。

 企業の中でも、会議での発言、議決した結果、は証拠能力を持つ。発言記録は 後々に大きな影響力を持つことを理解しておく必要がある。

 そこで、発言記録作成者は、議事録が持つ強力な影響を真摯に考え、事実を厳 正忠実に記載するため、中立的、自律的に作成作業を行える地位を与えられてい ないといけない。

 会議録には@議事録(要点・要領)とA逐語記録(速記録)がある。逐語記録 を担ってきた速記者は発言事実を正確、完全にとらえ、固定する専門技能の訓練 を受けてきたが、一般人は記録倫理初め聴解力、術語知識などで、そのような専 門能力を訓練されてこなかった。

 速記者に比較すると、一般人の言葉の力は、自発的に行う能動環境と相手の話 を一方的に聞くという受動環境との間で大きな開きがある。ちなみに、発言記録 の作成には、発言者と同等に近い言葉能力、語彙力を備えていなければならない。

 ベテランといわれる書き手は、

   (1)完全な耳

   (2)聴解力

   (3)術語学

   (4)教養・良識

   (5)補助道具の用法

   (6)表記・整文

の6項目にわたり専門知識、実地経験を積み重ね、たゆまず言葉の能力を向上す ることが望まれる。


2)書記、速記者の使命感

 その前提として、書記の使命(ミッション)の自覚、記録職務の倫理を十分に 理解していることが必要である。それをレディネスという言葉であらわす。

            社会性・良識

            責任感と自律意識

 レディネス――― 研鑽・向上心

            守秘性

            真実を伝える良心

            厳正*・中立

(絶対禁則)

 *厳正―@聞こえないものを推測して書いてはいけない

       Aわからないものを推測して書いてはいけない

       B聞こえたものを曲げて書いてはいけない

       C聞こえたものを聞こえなかったとして省いてはいけない


3)聞く立場の多様性

   主観的、客観的、職業的客観性とさまざまな聞くスタンスがある。ステレ オタイプ的にいえば、
  次のような見方もある。

  @記録専門

    速記者(発言事実、発話意図):中立、客観的に聞く訓練を受けている。  

    調書(筆記者の認識と基準):筆記者がつくり上げる様相が強い。

    書記(要点):問題意識を持ち、論点をしっかり押さえることが大切。

  Aマスコミ(興味・ウケるかが判断の1つ。スクープ意識、正義感が行動の 原点)

  B一般(興味・利害関係で話を聞く。自己利益との関係が基準、うわさ)

[ 4/6 ]