著者 兼子 次生 (かねこ・つぐお) (プロフィール)世界的な視野から 話し言葉を文字化する分野の機械化の歴史をまとめた初めての書 - 2012年執筆 - はじめに 19世紀、欧州大陸で生まれた速記機械は、普通のタイプライターがのちに一文字ずつ打つ構造で完成されたのと違って、複数の記号の組み合わせで音節をあらわそうという発想から工夫された。 それは、文字書き機械の中では、点字に近い発想法であったと言える。 イタリア国会で使用されてきたミケラの速記機械を開発したアントニオ・ミケラは、盲人にも文章が書ける機械を目指して実用化に取り組んだ。 ルネサンス時代の人間性回帰の思想から、発達しつつあった金属機械文明へ進む歴史の中で、スピーチ・トゥ・テキスト(STT)テクノロジーとして機械速記は進歩を遂げていった。 その流れは欧州大陸から新大陸へ向かっていった。 第一章ではそのような西洋文明における文字書き機械化の流れをまず書いてみる。 そこでは、国際情報処理連盟(IFIP)インテルステノのF・ラモンデーリ会長の見解などを含めて話を進める。 機械速記は工学的側面を持つので、打ち方などにも立ち入る。 後半では、コンピューター文明の始まり、ICT(情報通信)社会の到来によって、機械速記は大きな転換を遂げている点に触れたい。 リアルタイム型機械速記の普及は、韓国、中国が日本より、はるかに進んでいる。 第二章では、日本において、文字改革運動の中、ローマ字運動が欧米の影響を受けて取り組んできた文字書き機械を振り返りたい。 文字改革運動は工学的アプローチによって、機械速記を生んでいくのである。 第三章では太平洋戦争の敗戦後、米国の強い影響により文字改革運動、とりわけローマ字運動に日が当たり、その夢が実用化へ向けて進められる。 ローマ字運動家たちは、自然な速さの話を書き取る機械の開発と、書き取ったデータから日本語文の文書を作成する両方の機械を志したが、司法の制度や健康・労働などさまざまな社会要素との絡み合いで進路が変更されていくことになる。 最終目標の速記符号の自動反訳への取り組みが波乱を含んで進む中、新しい動きも台頭してくる。 生き物のようにたくましく、機械速記は電子速記へと成長して市場を創造していくのである。 第五章では、夢の技術、音声認識の成長を追いたい。 世界で初めて日本で生まれた音声タイプライターが成長していく中で、情報工学は知的言語活動を征服する成果を追ってきた。 政府が戦略的に研究投資したアメリカでは一気に最先端に躍り出ているが、一方欧米では特定の話者がオウム返しでしゃべり直すリスピーク方式がビジネスとして地位を獲得している。 欧州でも音声認識への期待が強く、世界の国会でイノベーションが進みつつある。 その状況をIFIPインテルステノのG・P・トリブルツィオ前会長、京都大学の河原達也教授のレポートを織り込んで俯瞰したい。 音声認識技術は日本でも近年急速な普及を遂げつつある。 そこで、第六章では、イノベーションの始まりを地方議会から見よう。 音声認識ベンチャーとして活躍するアドバンストメディアの技術を導入する地方議会のほか、音声認識技術の双璧、NECとNTTの両社の技術動向を取り上げる。 地方議会に続き、世界で初めて国会レベルで音声認識を導入した衆議院の会議録作成システムの全容を取り上げる。 一方、再生遅延技術とワープロ技術を組み合わせた参議院の検討経過、そして裁判員裁判発足後力を入れる最高裁における音声認識技術の利用についてながめたい。 最後に、スピーチ・トゥ・テキスト/テクノロジー(STT)の花道を歩くテレビ放送における生字幕技術の応用開発についても触れたい。 機械速記は電子化を終えて、一気にAI時代へ向かっている。 シンギュラリティが忍び寄る。 この書籍は、日本の速記が2012年、成立130年を迎えることを機会に、ここ数十年で画期的に進んできた速記のイノベーションについてまとめたものである。 近年、欧米ではリアルタイムの速記反訳文を外国語へ同時翻訳するビジネスが始まりつつある。 最新の脳科学研究においても手書き速記者の速記符号筆記時における情報処理のメカニズムの解明が試みられている。 人類の夢として高次脳活動を人工物へ移植するロボット研究などもあるが、筆者は人間が主体となって機械と協働するマン・マシン関係の樹立が大切だと考えている。 2012年5月筆 兼子次生 − 目次 − 第一章 機械速記の発生と発展 一、文字と言葉の固定への挑戦 (1_1.pdf…688KB) 二、文字書きする機械の始まり 三、アントニオ・ミケラの活躍 四、ミケラの機械速記理論 五、機械速記の基本原理 六、アメリカの機械速記の始まり (1_2.pdf…788KB) 七、ステノグラフ社の登場 八、アメリカ機械速記の技術発展 九、アメリカの機械速記のアルファベットと打ち方 十、イギリスの機械速記のアルファベットと打ち方 十一、東西冷戦の落とし子、ステノCAT (1_3.pdf…815KB) 十二、究極の即時反訳への挑戦 十三、電子反訳時代に入った世界の機械速記 十四、韓国のCAS 十五、中国の亜偉速録機 第二章 日本における機械速記の誕生 一、ローマ字運動と速記 (2.pdf…3,654KB) 二、緒方富雄が速記機械を「ソクタイプ」と命名 三、ソクタイプ機械の特許出願 第三章 ソクタイプの実用化を図った最高裁 一、第二の黒船となった米国製機械速記の来訪 (3_1.pdf…1,016KB) 二、裁判の民主化とGHQの勧告 三、ソクタイプの発掘と採用 四、最高裁が速記官養成機関を設置 (3_2.pdf…739KB) 五、ソクタイプ理論の実用化へ 六、ソクタイプの製造にも乗り出した川上 七、極東軍事裁判のリベンジ、ジラード事件 八、積み残された課題 九、反訳機械化の取り組み 第四章 コンピューター文明と文字書き技術の革新 一、環境の変化と新しい時代への移ろい (4_1.pdf…619KB) 二、日本語ワープロブームの到来とワープロ速記法 三、日本語版CAT(電算支援反訳)に挑む 四、草の根CATの試み (4_2.pdf…702KB) 五、最高裁がソクタイプに見切り、はやとくんの台頭 六、早稲田式速記法の電子化 (4_3.pdf…517KB) 第五章 音声認識技術の成長 一、音声認識研究の始まり (5.pdf…2,211KB) 二、アメリカではステノマスクからボイスライターへ進化 三、欧州における会議録作成の状況と音声認識の普及 第六章 日本で普及し始めた会議録作成分野の音声認識 一、地方議会を襲ったイノベーションの波 (6.pdf…535KB) (一)沼津市議会の衝撃 (二)北海道議会のチャレンジ (三)東京都議会の導入 (四)NECの活躍 二、衆議院の音声認識開発物語 (一)国会の威信をかけてイノベーションに挑戦 (二)会議録作成システムの運用 三、参議院の現実的な選択 四、最高裁のとった選択 五、放送字幕への音声認識の応用 おわりに 参考資料 |