おわりに
1959年、父の勧めで手書き速記の学習を始めたのですが、幾つかのラッキーと不幸が重なり合って、大学に入ってからも、速記を続けることになりました。 不幸というのは高校の卒業式の朝、自動車事故で右鎖骨を骨折したことでした。 ラッキーは一回しか受けなかった大学の入学試験に合格したほか、たくさんありました。 一年生の秋、大学祭で速記をする機械を初めて見ました。 二年生になったとき大学祭で展示するので、裁判所の三木さんのところへ借りにいって、話を伺うことができました。 そのときマツダタイプを初めて見て、すごいなと感動しました。 ラッキーは続き、一、二年生のころから速記で小遣い稼ぎができるようになったのです。 ブロック紙の電話速記の仕事が先輩から回ってきたときから、リッチな苦学生になりました。 大阪の議会でも速記をしましたが、一生の思い出に本会議の速記を体験させていただけました。 右手で稼いで大学を出るのですが、在学中はオープンリールのテープレコーダー、マツダタイプを持つことができました。 業界紙記者時代は、ベンチャー企業担当でロサンゼルスに行ったときに、米国法廷速記者協会のライブラリアンのクラークさんにお会いしてカセット式のステノタイプや大型のCATを見せていただき、手書き速記の古書もたくさんいただきました。 優雅なバーソロミューのステノグラフは芸術品でした。 インテルステノでもブルガリアのステノキーやフランスのグランジャン、オランダのベロタイプを見たり、韓国のCAS、中国の亜偉速録機も拝見することができました。 畔上啓さんからいただいた英文速記の機械もコレクションにあり、2020年春にはJFKのドキュメント番組の速記シーンを撮影するためにNHKへお貸ししました。 手で書く速記と並んで、機械速記が身近にあります。 機械速記はどのようにして生まれてきたのだろうか。 そんな疑問を持ったのですが、荒木章さんの協力で世界の事情を知ることができました。 インテルステノに参加したり、アメリカ法廷速記者協会の100周年大会に参加したり、楽しい思い出がたくさんできました。 1882年に日本で手書き速記が発表されてから140年が来ます。 実は十年前、文字を書く機械を工夫した先人の足跡を追いたいと思って、この本を書いていました。 私がとりわけ気に入っているのがイタリア、ミケラの速記機械です。 ローマの上院図書室で木製の現物を見る機会を得ました。 イタリアの速記者から「ミケラは盲人が文字を書けるようにしたいと願って、速記機械を考案した」と聞いて感心しました。 タイプライターの黎明期には、さまざまな文字書き機械のアイデアが生まれ、その中には点字もありました。 速記の機械は用紙の決まった位置に穴をあけたりしていたようなので、点字の機械と同じような経歴をたどっていると感じます。 今日のようなタイプライターが定着するのはずっとあとの時代です。 ミケラの機械はピアノのような手法です。 だから、キーボードの音の信号を文字の信号に変更できれば、ミケラのようにピアノからワープロを打てるのです。 アメリカで発達した機械速記は、CAT、リアルタイム字幕、いろんな成功談があることでしょう。 速記というのは、話し言葉を確実に固定し、文字で再現させる技術体系です。 スピーチ・トゥ・テキスト・テクノロジー(STT)ですから、手書き速記でもいいし、パソコンワープロでもいいし、ステノタイプでもいい。 今では音声認識もSTT技術の仲間です。 この本では、最初にイタリアとアメリカの機械速記の容貌を紹介しました。 速記の本質をつかんでいただけましたか。 機械速記がコンピューター文明の発達とともにどのように進化してきたのかを理解していただけたでしょうか。 次に、日本で機械速記のソクタイプがどのようにして生まれてきたのかを紹介しました。 佐伯先生に晩年お話を伺い、また、川上晃先生のご長男、義さんから多くのことを教えていただきました。 仕事で梅棹忠夫先生には長い間お目にかかる機会がありましたが、晩年の梅棹先生を訪問して、文字の話題を出すと、すごく温かいお話が返ってきました。 亡くなられたのちに、ローマ字会の会長をされていたことを知りましたが、佐伯先生、川上先生たちがローマ字運動の中からソクタイプをどのように考えて開発したのかを語り伝えておきました。 裁判所で採用されて有頂天になったとたん、国字ローマ字化が見直しされ、波瀾万丈のソクタイプです。 遠藤基資さんが一生をかけて、開発に取り組んできたはやとくんシステムが早く普及して、テレビの生字幕などで社会に貢献してほしいとずいぶん昔から祈っています。 ソクタイプの生産終了になる際、名古屋でステンチュラのソクタイプ版の供給をお願いする場をつくって、関係者と仲むつまじく話をしたのが、きのうのように感じられます。 中国や韓国の友人が電子機械速記を開発する際、私は技術資料の提供と助言をしました。 とっくに彼らが大地に深く根を下ろしているのに、日本ではまだまだです。 スピードワープロを開発して成功した柴田邦博さんは、テレビの生字幕の第一人者になられました。 昔活動した要約筆記ボランティアの世界にもパソコン要約筆記のベテランが育ってきて、STTの文化の広がりを強く感じます。 音声認識は、業界紙記者をしていたころから、故堂下修司先生によくお話を伺い、関心を持って見つめてきました。 衆議院の友人から請われて河原達也先生を紹介したことがありました。 関西経済同友会事務局時代に、ある方から衆議院のシステム受注成功の話が飛び込んできたことも懐かしい思い出です。 こんなにすばらしいシステムが構築できるとは予想もできなかった。 最高裁、参議院、ポスト速記に悩んでおられる方とお話したとき、逐語記録の担い手としてのプライドを感じることができました。 技術は道具ですから、はやりすたれがあるのです。 しかし、話し言葉を固定して永遠の命を与える技能者には信念があり、140年間、先輩から伝えられてきた腕があります。 日本には今なお、速記という文化が健在で、歴史の荒波にもまれながら、さまざまな形に変化して、命を保ち続けています。 この書を通じて、「歴史の証人」の精神を伝えたいと思います。 2021年秋 |