3.怪談牡丹灯籠と浮き雲
経国美談後編に掲載された速記符号が、現存する一番古い速記符号である。内 容は、古代ギリシャを舞台にした政治小説であった。「紀元前379年、ギリシ ャの列国の形勢より解き起こさむ。」と冒頭の文章を速記符号に訳文をつけて載 せている。
速記の活躍が広がる。1884年7月、東京稗史出版社が若林と酒井昇造へ落
語家の三遊亭円朝の人情話「怪談牡丹灯籠」の速記を依頼した。一席を一回とし
て速記し、毎週土曜日に合計15編を発行した。表紙裏には、速記符号が掲載さ
れた。 速記本はブームを起こした。その影響は文学界へも及んでいく。 「もう何年ばかりになるか知らん、余程前のことだ。何か一つ書いて見たいとは 思ったが、元来の文章下手で皆目方角が分からぬ。そこで、坪内(逍遙)先生の 許へ行って、何うしたらよかろうかと話して見ると、君は円朝の落語を知ってい よう、あの円朝の落語通りに書いて見たら何うかという。で、仰せの儘にやって 見た。所が自分は東京者であるからいう迄もなく東京弁だ。即ち東京弁の作物が 一つ出来た訳だ。早速、先生の許へ持って行くと、篤と目を通して居られたが、 忽ちはたと膝を打って、これでいい、この儘でいい、生じっか直したりなんぞせ ぬほうがいい、とこう仰有る」 (二葉亭四迷「文章世界」1906年)
酒井は万延元年(1860)3月、江戸に生まれ、若林より3歳下、林より3 つ年上だった。酒井は神田小学校の教員のかたわら、京橋木挽町の厚生館で法律 学を学んでいたころ、若林と仲がよかったという。1884年には若林とともに、 埼玉県議会の速記に従事し、地方議会速記の先鞭をつけた。怪談牡丹灯籠の速記 では若林は数回休んだが、酒井は皆勤で速記に当たったという。若林は酒井に負 うところ決して少々なるものではない、と言う。酒井は牡丹灯籠のほか、講談落 語速記本を数百こなしたとされる。速記の指導には消極的であったため門下生は 少ないが、のちに講談落語速記で世に知られる今村次郎を育成したほか、その孫 弟子には、東大総長一男の父、大河内発五郎(翠山)がいる。
1・2・3・4
|