4.第一議会の速記採用 欧米列強のアジア植民地化の流れの中で、封建体制から脱し「脱亜入欧」を掲 げて日本は、欧米の制度を意欲的に採り入れようとした。官民癒着から飛び出し た議会開設だが、やはり欧米に学んで先進的な議会制度をつくり上げることが目 標とされた。 元老院書記生だった林茂淳は後年、次のように書いている。
「年月は記憶しませぬが、寺島元老院議長が金子書記官に『西洋には符丁のよう
なもので会議演説などを筆記する法があるそうだが、一つ調査してみたがよい』
という話があり、金子君は書記官の法学士、合川正直君に調査させ、丸善から
ガーニーの略記法とグラハムのフォノグラフィーを買い入れて調べました。
(略)英語と日本語とは語が根本から違うゆえ、日本ではこの法を実用に適せし
むることはできないと寺島議長に報告されてそのままになってしまった」(日本
速記会雑誌6号) 帰朝後、金子は若林を呼んで、ぶっつけでみずから欧米議院制度調査報告を行 い、それを若林たちが育てた速記者に交代で速記させてすみやかに速記録を調製 できるかを腕試しした。さらに、貴族院の議場で金子は2時間に及ぶ演説を行い、 確信を得た金子は山縣総理へ速記採用を進言した。 その間の経緯を金子は次のように述懐している。 「やはりこれまでの元老院の会議の方法、府県会の会議の方法で文字のある者を 雇うて聴書をして、要領だけで書取って明朝の官報に出すほうがよろしいという 説と、マァ速記者にやらせてみるがいい、速記は今は幼稚であるから役に立つま いけれども、やらしてみたらこれから発達するかもわからないという説と廟議が 2つに分かれて、ついては私に一つ速記者に交渉してくれろということだから諸 君に御出を願った」(1907年9月、金子子爵演説) 共存同衆での実地試験のあと、「演説が済むと間もなく印刷になるだけの原稿 ができた。そこで、これならよろしいというので、そのころ内閣に臨時帝国議会 事務局というものがあったから、そこへ報告して、速記はよろしい、いけるから 御決定になりたいというので、初めて政府が速記を採用することになったのであ る」(同) ちなみに、金子は第一議会が閉会したあと、速記者を集めて次のようなあいさ つを行っている。 「それからもう一つ愉快なことは、今度の議会が済んですぐ宴会があり、いろい ろ集会のところで話をするには、議員は、実に言葉を慎まなければならない、今 までの日本のように、でたらめの演説をするということは将来慎まなければなら ない。というのは、おのれの脳髄の反射したものが日本帝国議会の議事速記され ることは、実にコワイものだ。それで最初はでたらめに演説したが、2度目から は前の晩に草稿をつくって、それをひとりでしゃべって、翌る日議事堂において 演説するようにして、速記者により、自分の精神も、脳髄も、思想も、緻密にさ れたと、あまたの議員が私に語った。してみれば、あなた方速記のおかげで、こ れまで錯雑しておる思想も緻密になり、慎まざる言語も慎むようになって、これ から私は日本の演説が一変するだろうと思う。まず帝国議会の演説から。また次 には日本の文章というものが一変するだろうと思う。この速記術が流行してきて、 ことにことしのごとく帝国議会で満足なる結果を来した以上は、日本の文章は、 速記で書くようなものが文章になるだろうと思う。今までは言文一致しておらぬ ゆえに、帝国議会の速記術がだんだんと年々歳々轍を追い、この慣例に従ってい くときには、日本の文学が私は一変するだろうと思う。清少納言や紫式部が大和 文を書き始めて日本の文学が一変し、それから(荻生)徂徠あたりがあらわれて、 また文学が一変し、(頼)山陽、(藤田)東湖があらわれてまた一変し、明治の 初年にいたって片仮名がはやって日本の文学が一変し、明治23年の帝国議会 より日本の言文が一致するようになる。ヨーロッパどおりに書くことも言うこと も一致する。帝国議会の速記術のために言文一致の結果を生ずることに必ずなる だろう。この私の予言が数十年後に的中したならば、これまた諸君のために愉快 なることと私は思う」。 欧米議会にならって会議録の調製のために速記が採用され、「公文書は文語体 で作成される」という伝統の中にあって、「話し言葉ありのままの記録」が導入 されることになった。こうして手書き速記は繁栄し、中国や韓国へも広がってい った。1896年貴族院において金子が賛成演説に立ち、速記術発明の功をもっ て、田鎖に年金三百円が下賜された。1924年にはさらに日本速記術発明の功 により勲六等に叙せられた。
(おわり)
1・2・3・4
|