2.日本語の速記が発明された時代

 欧米の速記という文化に日本人が触れたのは江戸時代であった。慶應3年(1867)年、 福沢諭吉が小野友五郎に随行してワシントンへ行ったとき、相手側 のアメリカ人が速記しているのを見て驚いて、「じゃあ、我々もやってみようじ ゃないか」と言って試みたが、うまくいかなかったという話が残っている。そん な経験をした福沢は「福翁自伝」を著す際、速記者矢野由次郎に口述筆記させた というエピソードがある。

黒岩 大  明治14(1881)年の政変で、政府は国会開設を布告した。有象無象の輩 を含めて、日本語の速記を開発しようという機運が盛り上がった。その第1号は、 著述翻訳家の黒岩大(涙香)、のちに外交官となる日置益(ひおき・えき)が翻 訳、補足し、のちに英学者となる神田内武(かんだ・ないぶ)が校訂した速記書 「議事演説討論傍聴筆記新法」(1883年7月丸善から発売)であり、1982年9月16日に 版権免許された。その3日後、田鎖は福沢が創刊した時事新報 上で速記の創案を宣言している。

 田鎖は速記講習の開講式を10月28日に開き、11月1日から翌年5月5日 までの半年間続けた。その方式がどのようなものであったかは、資料が残されて いないため不明であるが、速記学者の武部良明(故人)がその概要を示している。

 日本語の符号式速記は、英ピットマン式系の米グラハム式を参考にして日本語 へ応用開発したものであった。田鎖は1872年、明治政府の御雇い学者、R. G.カーライルから書籍などを得て研究を始め、紆余曲折を経て10年がかりで基 本的な案を完成した。

 田鎖は、1854(安政元年)年8月15日、南部・盛岡在、田鎖村に、田鎖 仲(高守)、俊子の次男として生まれた。綱紀は1867年、幕臣内田弥太郎ら について英学を学び、16歳の1869(明治2)年には東京大学の前身、大学 南校に入り、英語、数学を学んだ。1870年、担任のスコットランド人、ウイ ルソン宅で「ポピュラーエジュケーター」という雑誌にピットマンのフォノグラ フィー、つまり速記の講習記事を見たのが速記に触れた始まりだった。

 1872年、今度はカーライル博士に随行して秋田の金鉱へ赴いた期間に婦人 から来た手紙が速記で書かれているのを見て、指導を求めた。

「どうぞ教えてくださいませぬかと言って、それからボツボツ、字の綴り方を教 えてもらって、どうやらこうやら先生のレクチュァだけはやっと書けるようにな った。(略)発音どおり書けるようになったのだからおもしろくてたまらない。 別に速記文字を発明しようなどという考えもなかった。(略)やっている間に、 一つこれで日本の言葉を書いたらおもしろかろう、こう思いついて日本語を書い てみようとしたが、なかなか書けない」(キソレ会報第5号)と田鎖は回顧した。 そこで「最初、60有余の記号を製し、これを転用して3,600有余の語をつ くり、使用を試みたりしも、しばしば実際に混雑を生じ、漸次語数を増加して、 ついに9万有余の語を収集したる一の字体を製したりしが、先年不慮の禍災によ り、右に関する書類及びその他を物品とともに紛失し、累年の辛苦も全く烏有に 属し、(略)、ようやく今年に至り簡単なる一法を考出し、100有余の単音記 号、200有余の複音記号を製し、これを転用して、(中略)、容易に差しつか えなく記録し得べきの法を考定せり」と、最終案へたどりついた経緯を述べてい る。

 英語と日本語は異なるので、田鎖は苦労した。私の解釈では、グラハム式の子 音を各行の父音に配置して、母音はグラハム式が子音の周辺に点を打つ方法だっ たのにかえて、短線、連綴時には楕円をつけてあらわすことにした。この母音の 書き方は当時、アメリカで流行したリンズレー式の母音であった。(左の関係に おいて、ローマ字のグラハム式の子音符号を田鎖式の基本符号、片仮名に当ては めた)

K→カ S→サ T→タ N→ナ M→マ

 こうして発音どおりになんとか日本語の言葉をつづることができることになっ た。

綱紀と弟子たち
 最初の講習は11月1日、神田錦町の東京法学校で開かれ、そのとき集まった のは若林玵蔵、林茂淳、酒井昇造以下、30余名が受講した。講習は翌年5月5 日に終了した。

 日本の速記はここに、呱々の声をあげた。しかし、次のように少なくとも速記 法の完成とは称しがたいものであったという。

若林 玵蔵  卒業生の成績、技量も推してしるべし。当時の講習生がいかに苦悩したかが想 像に余りある。後年、若林は「ただ、速記の仮名文字を教えるばかりで、略字も 少しはあったが、ろくろく役に立たない。そこで、同志とはかって、若林の下谷 御徒町の自宅に集まって、酒井、林ら7、8名で速記の練習会をつくった。1年 ぐらい練習すると書けるようになったので、1885年7月、郵便報知新聞社の 記者、阪本成徳氏から依頼されて、議政会の演説に関する記事の取り消しを求め る交渉の速記を書いた。
林 茂淳  一方、貴族院の速記責任者となる林は、「講習は終わったが、活用の彼岸に達 するには前途渺茫(びょうぼう)であった。私は友人からしばしば『林はまだ思 い切れないのか』とあなどりの声を浴びせられた」と、さんざんであった。

 速記発明の功は田鎖に与えられるとして、速記実用化の功績は若林だとされる。 若林は、安政4年(1857)8月埼玉県加須町の代官の家に生まれ、幼いころ 東京に出て漢籍を学び、外国語も学んだ。横浜裁判所の書記を経て、1881年 には千葉県会の筆記に従事した。そのとき筆記の不完全さを感じて田鎖の講習を 受けたという。速記実務の多くの分野で先鞭をつけ、国会での速記の採用にも貢 献、衆議院初め後進の育成に最も大きな業績を残した人物である。

 一方、貴族院(のちの参議院)の林茂淳は文久2年(1861)11月、江戸 の小川町猿楽町で生まれ、幼少より小学、四書五経などの素読を学び、英学も修 めた。1875年元老院の小舎人、1881年には判任官の九等書記生となり、 田鎖の速記発明の記事を読んで第一番に田鎖を訪問した。書記生という立場上、 若林のように自由闊達な活動はできなかったが、速記史に大きな足跡を残した。

1・・3・4