落語や講談を速記する。腕試しをかねて、そんな速記本が出現すると、一大ブー ムになりました。

1884年7月、三遊亭円朝の「怪談牡丹灯籠」という落語が速記されて出版される と、落語、速記両方が一躍有名になりました。図は現存する2番目に古い速記符号 です。
速記には酒井昇造と若林玵蔵が当たりました。

二葉亭四迷が小説「浮雲」を書く際、師の坪内逍遙に相談したところ、「円朝の 怪談牡丹灯籠のような調子で書けばいい」と言われて、東京弁で書いたという話 があります。円朝の怪談牡丹灯籠は日本の言文一致運動を促進したのです。

1890年第1回の国会が開設されますが、その際、公文書は文語体に限られていた 中で、国会の会議録は話されたありのままの口語体で書かれるという画期的な原 則がとられることになりました。太平洋戦争後、裁判の速記録が登場すると、法 廷での発言も口語体で記録されるようになりました。