最初に、熾烈な速記術開発競争の話題です。
明治維新後、民撰議院の設置を要求する自由民権運動が盛んでした。
明治政府は北海道を開発するため北海道開拓使の制度を設けて、1867年7月から1 882年2月まで4年余の期間に1,400万円を投資して、船舶、倉庫、ビール工場、砂 糖工場、農園、炭坑などを整備しました。それらを五代友厚の関西貿易社へ38万 円という、ただ同然の対価で、無利子、30年賦の条件で払い下げる計画を立てて 天皇の勅裁を得たのです。東京横浜毎日新聞がこれを報道し、政府を批判しまし た。さきに船舶払い下げを申請した三菱の岩崎弥太郎には願いを却下していたこ とがあり、世論は厳しく糾弾しました。政府は御前会議を開いて払い下げを中止 し、伊藤博文首相は払い下げ規則を作成した大隈重信大蔵卿を免官、翌日の1881 年10月12日に、1890年をもって国会を開設することについて勅裁を得たのです。 明治14年の政変と呼ばれる事件でした。

ローマ字による文字改革を掲げる勢力では、ジャーナリストの黒岩大(1862.11. 20〜1920.10.6)が、のちに外交官となる日置益(ひおき・えき、1861.12.21〜1 926.10.22) の訳補、またのちに東京高等商業学校教授になった神田乃武(かんだ・ないぶ、 1857.2.27〜1923.12.30)の校訂を得て「議事演説討論傍聴筆記新法」の版権を1 882年9月16日に免許されました。神田はローマ字運動家でした。「新法」と称し たことは田鎖の存在を意識していたものと言えます。

一方、田鎖綱紀は、初め音をあらわす記号と言葉をあらわす略語記号を考案しま したが、 一転して単音記号と複音符号からなる表音記号体系に変えていました。黒岩の出 版免許が下りた3日後、田鎖の「日本傍聴記録法」は福沢諭吉の時事新報に創案 が宣言されたのです。そして10月28日、最初の講習会開催へと進んでいきます。 田鎖の教え子に若林玵蔵、林茂淳らの逸材がいて、彼らの努力によって田 鎖の案は実用化されていくことになります。