「速記」という概念が漢字で紹介されたのは恐らく1866年(慶応2年)、香港で 出版された英華字典の「声音書法」であったとされます。この年、江戸で再版さ れた英和対訳袖珍辞書にShort-handが「語を簡略にする書法」、Stenographyが 「早書きをする術」と書かれたが、これが初めてであったと思われます。
速記は古代ローマで実用に供され、英国で近代符号速記法が完成した「西洋文 明」の産物でした。
文化と文明の言葉は曖昧に用いられていますが、ドイツ系の民族学、文化社会学 では精神的なものを「文化」とし、「自然それ自体の価値を実現する精神的、感 情的な部門にかかわるものを言い、自然的なものを「文明」と呼ぶ傾向がありま す。
ちなみに、「文明」は「文化」の下位概念の一形態であり、文明は「都市化と文 字の所有」が基本要素であるとされています。

話された言葉を書きとめるという現象を見ると、 「速記」とは、自然言語をそ の支配の対象とする視覚記号体系の一種であると言えます。
速記は、文字や符号を用いた、正書法にはない略記法による発言の固定手法です。 つまり言葉の略符号を使ったりして、書き取りが早くできるように工夫された体 系である。近年は、科学技術の発達によって、電子的に処理する方法も実用化さ れてきており、Speech to text technology ( 話し言葉書き言葉化技術)という 広い概念でとらえられるようになっています。

『カティリーナよ、お前はどれだけ我々の忍耐を費やしたことか?』
Quo usque tandem abutere,Catilina,Patientia nostra? BC63.11.8