「文明開化」という用語は、1875年(明治8年)、福沢諭吉が『文明論之概略』
の中で、civilizationの訳語として用いたのが始まりでした。
極東と呼ばれたアジア東部は、江戸時代末期、欧米列強の植民地化競争の対象と なり、日本にも、鎖国をやめて開国することを求めるかたわら、アメリカのよう に不平等条約を押しつけて圧力を高めていました。
日本は西欧文明に学び、早く追いつき、列強の仲間に入ることを目指しました。
速記は国会開設という目標を得て、西洋文化を採り入れる形で日本語版が設計さ
れ、教育が始まりました。速記を実用化することに成功したのが、田鎖綱紀の
「日本傍聴記録法」でした。
一方、大正中期に、欧米の書字機械を用いる機械速記が紹介されましたが、工業
技術の未発達から、日本語への応用は進まなかった。しかし、文字改革運動の中
で、高速度に話し言葉を固定する手段として、ローマ字運動家が取り組んで、佐
伯功介、川上晃という人材を得て、太平洋戦争末期にプロトタイプを完成するに
至るのです。 |