精度と速度にかかわる重要な2つの要素は、リテラシーと現場力という2つの面に整理することができます。

 リテラシーでは、知識がまず挙げられます。知識は文法の力、言葉の力があることです。

 それらが理解に関係します。理解は、内容の把握と意図の把握に分けられます。

 内容がわからない話は書けない。

 何を言っているのかわからない話は伝わりにくいと言えます。

 それから、表現という力があります。

 表現には言葉を正しい文字遣いで書く「表記」と、ちゃんと書いていけるかという「筆記」の2つの面があると思います。

 要約力は言葉をかえると、リライト力です。書き言葉に直しながら書くことも含まれます。

 素質として大切なのは、言葉の感性だと思います。

 言葉のセンスがよい人は、コミュニケーションを支援する上でも成果を挙げています。

 性格といってもいいかもしれませんが、その人の持つ価値観というものも大切です。自分中心だったら、人の話を理解するときに偏る恐れがあります。

 それから、一番重要なのは経験を踏んででき上がっていく現場力です。

 筆記力には、書いてあるものを写し書きする書写力と内容を考えながら正しい文字遣いをする記載力があります。

 パソコンの場合はタイピングの能力です。

 また、聞きながら文章にしていく際には、校閲力も必要です。

 校正というのは、元の原稿と照合して正しいかどうかをチェックするのですが、校閲というのは、それよりも内容が正しいかどうかを判断しながら、発言に手を加えていく力です。

 どの程度まで手を入れるかは場合によって違いますが、正しく伝えるためには評価する目を持たなければなりません。

 ASRでは文章を編集する際に、スクリーン・エディタのほうが、ライン・エディタよりも、作業性がよいと、河原先生はおっしゃっていますが、現場力で大切なのは、即断力です。

 考えている時間的余裕はありません。即座に判断して処理していきます。「拙速」、まずくてもいい、速く結論を出すことです。

 それから、日常的には、「修整する力」があるとよい筆記通訳をできると思います。

 ここでは「修正」と書いていません。「修正は間違いを正す」ことですが、「修整はきれいに整える」ことです。

 読みやすい文章になるように手を施すことも、筆記者のセンスを見せる要素です。


53/54