ノートテーク川下理論

1)5R
 会議・セミナーの「コーネル・ノートテーキングシステム」では「5R」を 挙げる。
(1)記録 Record
   意味のある事実、考え方をできるだけ多く書く。読みやすく書く。

(2)減量 Reduce
   核心となる話題の発言事実と考え方を明確に要約する。
   要約では論点を明確にし、意味、関連性を明確にし、つながりを強化
   し、記憶を強化する。

(3)朗読 Recite
   核となる話題の走り書きメモだけを用いながら、できるだけ完全に事
   実と考え方をカバーし、しかも機械的ではなく、自分の言葉で語る。
   それから語ったことを証明する。

(4)反映 Reflect
   ノートから意見を引き出し、自分の活動にどのように関連づけるかと
   いうこと、会議で自分の意見を反映する出発点として用いる。

(5)復習 Review
   次回の会合、授業までに自分のノートを10分間読み直す。


2)テキストから議事録を作成する「REAPストラテジー」
 REAPストラテジーは、テキストの解釈(注釈)から作文するために開発され た。イニシャルのRは「読む」(リード)、Eは「暗号化」(エンコード)、 Aは「解釈」(アノテート)、Pは「熟考」(ポンダー)をそれぞれあらわし ている。
(1)「読む」(リード)
 戦略の第一はテキスト(発言を文字化した原稿)を読むこと。

(2)「暗号化」(エンコード)
 テキストを読んだあと、情報を聞き手(書き手)の言葉に置き換える。

(3)「解釈」(アノテート)
 元のテキストの説明、批評をしているテキストの簡単な要約がアノテート。 解釈を書いているとき、違ったテキストの側面が扱われる。それゆえ、1つの テキストについても、幾らかの解釈の形態がある。10の解釈を挙げる。

(4)「熟考」(ポンダー)
 聞き手(書き手)からの解釈についての正確さと完全さを採点する。


 上記の中で「解釈」(アノテート)には次の10の視点がある。
@要点解釈 サマリー・アノテーション
 話し手の重要な考え方が明瞭、簡潔に要約される。

A論題解釈 ジーシス・アノテーション
 話し手が聞き手に投げかけたいと思っている主要なポイント何かという疑問 に対して答えながらテキストの主要な考えについて明確に述べる点では、要点 解釈と同じ目的を持つ。

B質問解釈 クエスチョン・アノテーション
 聞き手が翻訳する。疑問形で示される。不審点を挙げる。

C評論解釈 クリティカル・アノテーション
 話し手の考え方がを最初に述べ、それに対する聞き手の意見を述べる。

D発見的解釈 ヒューリスティック・アノテーション
 話し手と聞き手の2つの言葉を用いて書かれ、話し手の考えを発展させるよ うな述べ方になる。

E意図解釈 インテンション・アノテーション
 話し手の目的、目標、意図が書かれる。話し手の知識を用い、話し手の言語 として書かれ、聞き手は話し手の理由付けを信じていることを示す。

F動機解釈 モチベーション・アノテーション
 話し手がテキストに含まれる事実で話し手の動機について推測することを書 く。

G精査解釈 プローブ・アノテーション
 疑問、実践ポイント、核心等についてさらに説明を求めるような進め方。

H個人的見解による解釈 パーソナル・ビュー・アノテーション
 個人的な考え方で話し手の考え方を理解し、解釈する。

I創造的解釈 インベンティブ・アノテーション
 話し手の結論に焦点を当て、話し手の考え方から導かれるのとは違った結末 に導く。

[ 7/8 ]