まとめにもう一度「作業論」
ノートテーキングの作業環境は、話し手サイドの与件で、書き手がどうしよ
うもない部分である。
ノートテークの作業環境には@室内、屋外いずれでもすわって行うA立った
まま行うB歩きながら、あるいは車中などで行うー3つのロケーションがあり、
書き手が工夫対応できるポジショニングでは@よく聞こえる位置A話し手の口
元がよく見える位置Bじゃまが入りにくいところC聞き直ししやすい位置D書
きやすい位置と姿勢とノートE補助機器の使用−を考慮に入れる。
【用具】では@用紙と筆記具だが、用紙の紙質、表面状態、とじ、寸法、ま
た筆記具ではペンの種類、色などが用法に応じて選択される。授業のノートの
場合、教科書の欄外などに書き込みしたり、配付資料のプリントに書き込んだ
りすることもある。また、用紙が手元にない場合、数字や固有名詞程度ならマ
ッチ箱や名刺裏に書くこともかまわない。
用紙の大きさにもよるが、【表現】では@ビジュアルに用紙一杯に書いてい
くA文書形式で記入するーか。後者の場合でも、箇条書き、キーワードだけ、
文章式という3つのタイプがあり、チームプレーの場合は一応決めておいた方
がよい。
【文字】は、状況に応じて書きなぐり、読める字、いずれかをとるかだが、あ
とで整理する場合なぐり書きしていても清書をきちんとやればよい。こうした
作業マニュアルにはほかに、@ノートの書式A余白B不明箇所処理C書誌的項
目Dページ打ちーなども一定のルールを設定しておくと都合がよい。
また、【後処理】についても、録音との照合、読み返し、不明箇所の調査、学
習内容等の復習、訂正、加筆等を一定のルールとして設定しおくことが望まれ
る。
話された音声は事実であり、一次情報である。その音声に忠実に文字化した
ものも一次情報である。議事録等はこのような一次情報として残すことが好ま
しい一面もあるが、文章化いわゆる一・五次加工してあとでだれが読んでも正
しく意味をくみ取れるような処理をすることが議事録として同時に求められる。
そうした一次情報を基にリライトのような二次加工、脚色編集のような三次加
工を施して利用されている。
いろいろなシチュエーションで実際に経験して、目的に応じたやり方を工夫
することがよい。
おわり
[ 8/8 ]