ノートテーク実践作業論

1)装備と布陣(ポジション・アウトフィット)
 実際にノートテークに臨むときの場所、装備を調える。
(1)場所取り
 @中央最前列
   視野(見渡し)がよく、よく聞こえる席を押さえる。
 A落ち着きのない位置は避ける
   出入り口、窓からの入射光がじゃまにならないか。
   書いているところをのぞかれない位置をさがす。
 B道具類
   ペンは2本以上を持ち、常に予備を持つ。
   広幅罫、読みやすい用紙を選ぶ。たっぷりの用紙。
   会合日時、話題の記入(場合により出席者、主宰者、議題等も必要)
      
 C補助道具
   ICレコーダー等を使用する。

2)ノートをとる前に
(1)基本的に考えておくこと
 @自分の目的と話し手の目的をきちんとわきまえる
   両者の目的は同じではないかもしれない。
 Aノートやほかの背景資料をおさらいする
 B読み手の宿題のおさらい
   会議、授業の前に必ず読み、復習、予習すること。
 C会議、授業で起こったことを通して考える
 D関心と意欲を湧かせる
   興味を持てば物知りになる。
   自分の目的意識をはっきりさせれば、
   会議、授業の内容にもっとふさわしい取り組みができる。
 E興味があるふりをすれば助けになるかもしれない
 F話し手の性格、型にはまったやり方に、うんざりしないこと
 G理解し、記憶するつもりになること
 Hどれだけうまくやれるかと思ったり、どうなるかなどは忘れること
   失敗から学ぼう

(2)どこまでやれるか決める
 @ノートテークは必要だろうか
   見事なプレゼンテーションに引き込まれてうっかり油断するな。
   1度聞いただけでは不十分。復習と理解が記憶するためには必要だ

3)ノートをとっている最中
(心構えと戦術)
(1)ノートをとるときは、
 @受け身ではなく、積極的な聞き手になること
   質問し、許されているなら議論すること
   話を超えて示される意味をさがすこと
 A最適の手順を見つけ出す
   完全な文章ではなく、単語や言い回しをメモする
   早書きの方法をつくり、一貫した用法とする
   助詞、副詞などを取り除くこと
   短縮形、省略形を用いること
   +=&@などの記号を用いること
 B聞きながら筆記するように心がけること
   テレビのニュースを聞きながらノートをとって練習してもよい

(2)言ったとおり全部書くな
    大切なところは全部押さえること
    あるところは詳細に、説明や結果、言外の意味を記録すること
(3)言い換えや例示に気をつける
    話し手は1つの例として言ったかもしれないことを覚えておくこと
(4)知っていること全部と統合する
    先入観で聞いたことをゆがめてはいけない
(5)論理形式を使って、関連する重要な事柄をまとめること
    主要箇所を強調、浮き上がらせること
(6)あとで書き込めるようにたっぷり余白を残すこと
(7)話し手の資料の構成を書きとめること
    資料の構成は記憶の助けになる
    資料の構成は空白箇所が起こるところを示す
(8)正確に心がける
    話を慎重に聞く
    ときどき、いつも、めったに−のような言葉の程度の違いに注意すること
    〜が、しかし、しかしながら、ところで、など話線の変化に注意すること・ 受け身ではなく、積極的な聞き手になること

4)ノートをとったあと
(1)できるだけ早く読み返して言葉の書き換えをすること。
   それを作業、学習のスケジュールに組み込むこと
  @考えなしにコピー、入力しない
  A思い出して書くこと。そうしないと、忘れてしまう
  B詳細部分における不完全、不十分な部分を書き直す
  C書けなかった空白部分を記憶を基に書き直す
  D同僚、同級生とノートを比較したり、よければ説明を聞いて直す
  E残された疑問、問題の答えを書く
  Fノートを基に、要約を書く
(2)聞いているときにすでに50%を忘れ、2カ月後にはさらに25%忘れ る。すぐにきちんと見直して再学習する
  @ノートの情報と自分の経験を比べてみる
  A無批判にすべてをうのみしてはいけない
  B変わったこと、現実に反することを拒否してはいけない。調べてみる
  C一定期間をかけて心の中で疑念を持つことができるようにする
  D意義のあるかかわりをつくる
  E同僚、同級生のノートを見て、ノートをとり技能をみがく。
   どのように自分のノートよりもよいか。
   自分のノートの方がどのようによいか。
  Fみがきたいそれらの技能を練習する

[ 6/8 ]