ノートテークの効用と難しさ
鷲田清一大阪大学副学長は「子どもと子どもを取り巻く社会」(サントリー
次世代研究所)に次のように書いている。
ストラスブールで阪大フォーラムをやった。ついでに授業をのぞいていたら、
100人ぐらいの学生が、しーんとして、みんな分厚いノートを出して全員が
ずっと字を書いている。日本だったら、黒板に書いたことしかノートに取らな
いだろう。それが向こうの学生は先生がしゃべっている間ずっと文字を書いて
いる。
僕は何を書いているのだろうと思って、後ろから見ていたら、必ずしも先生
が言っていることの口述筆記ではない。段落なども書いてある。あとで、先生
に「学生は何を書いていたのか」と聞いたら、「要約をしていた」と言う。先
生の話を聞きながら、要約のきちんとした文章で、主語、述語、句読点までず
っと書いている。「彼らにとってノートは宝なのだ」と言われた。
僕らでも丸写ししかできない。何でそんなことができるかと聞くと「聞きな
がら文章を書けるのは、小学校からディクテーション(聞き取り)をやってい
るからだ」と。すごく驚かされた。小学生の時から人の話を聞きながら要約文
を書くという練習ができている。
1)ノートテークの直接的な効用
完全な理解のためにノートをとる
授業においては教師の説明とまとめを理解するために、記憶の補助として書
きとめる。書いたものは見直し、清書し、復習するために使用する。
2)ノートテークの間接的な効用と壁
○聞くことへの注意集中
○熟慮、熟考
○知識の体系化(自分の頭の中で知識を再構成する)
○参加意識
○要約・リライト
ノートテークの効果としては@記録となるA話に集中して聞けるBしたがっ
て話題に参画していくCまた話題の理解がよくなる−などが挙げられる。
ノートテークを行う上での障害要素は、話し手と書き手の両側にある。
【話し手側の問題】には@話が散漫になりやすいA発話意図がわかりにくいB
言いっぱなしが多いC音声は発したとたん消滅するD発音不明瞭、言いごまか
すーことがある。
一方、
【書き手】側のレディネスには@知識A教養B専門性C作業目的の理解D責任
感E意欲F倫理認識G文字を知らないーといった点がある。
実際に、ノートテークを行う際【グレートウォール】が立ちはだかる。@パ
ワーポイント、スライドなどビジュアルプレゼンテーションのノートテーキン
グはお手上げだA先生の板書B歩きながら聞く話のノートテークC取材陣が群
がっているような密集群の中でのノートテークD必ず発生する言い間違いっぱ
なし、聞き間違いの処理ーがその主なものである。こういう事態はマニュアル
では対応できないが、知恵の使い方で工夫する余地がある。
3)エネルギーの適正配分
(速筆のメリット)
筆記の労力が少なくできれば、筆記に要するエネルギーを理解するエネル
ギーへ回せる。文字を単位時間内に何文字書けるか、練習して速く書く練習を
する。文字が速く書ければ、文字間の移動ロス時間を少なくすること、さらに
瞬時にためらいなく言葉を正しい文字で表記できるように練習を積むことであ
る。
エネルギー(@聞くエネルギー、A理解・分析・質問・再構成、B書く)の
適正な配分を考える。聞いた段階で理解ができていれば、手が勝手に動く感じ
で筆記していく。聞き書きに慣れないと、聞いているときは書けない、書いて
いるときは聞けないというものも時おりある。並行連係動作ができるように練
習する。
(遅筆のデメリット)
筆記速度が遅いと、十分なノートテークが行えない。一般に、自分の考えを
表現する能力も遅い傾向がある。
1分間12語(日本語の場合25文字程度)以下の学生は問題。ノートテー
クの速度が成績に関係するとされる。
ノートテーク技能を訓練することは学生の成績をよくする上で恩恵がある。
それは頭の中で聞いたことを考え直し、自分の理解をする練習を通じて、理解
力が高まることを意味している。
4)ノートテークの難しさ
「イフェクティブ・ノートテーキング」によると、次のような難しさの原因
がある。
@話し言葉は散漫
A話の構成がすぐにわかりにくい
B話し手による間違いの訂正が行われにくい
C話が速くて書き切れない
D録音直書きはかなりの時間がかかる
E主観、客観の聞き方の切り分けがしにくい
[ 4/8 ]