2024.2.5 開示
記 ◇開催日:2024(令和6)年3月9日(土)午後1時〜午後5時頃 ◇開催場所:国立大学法人大阪大学豊中キャンパス 文法経講義棟 1階 文11講義室 ◇開催者:大阪大学人文学研究科岡島研究室 ◇参加無料:参加希望者は事前申込みが必要 https://forms.office.com/r/Vzipw2tz2n ◇定員:40名 〔開催プログラム〕 それぞれ報告後の質疑応答5分間〜10分間を含む。 13:00 開会挨拶 岡島昭浩(大阪大学人文学研究科教授・研究代表者) 13:05 第一講「日本語速記法の歴史と技術革新」 速記士 兼子次生 14:05 第二講「V式速記法のSVSD理論で目指したもの」速記士 小谷征勝(V式創案者) 14:25 第三講「速記文献情報〜加古蔵書速報〜」 速記士 荒木 章 (休憩)14:45〜55 15:55 第五講「岩倉市郎の昔話調査と速記技術」 真下 厚(元立命館大学) 16:55 :閉会挨拶 兼子次生 (日本速記協会、速記科学研究会、速記懇談会) (講師寸評等) 1) 兼子、荒木は日中速記友好関係を樹立、国際活動を行ってきた 2) 小谷は、子音に続く母音を書かずに子音の5方向で示す手法を初めて実現 3) 荒木は、漢字圏、アジアの速記方式の調査等をライフワークとする 4) アルベケルはハンガリー・エルテ大学卒業後、京都大学大学院で国語学を専攻 5) 真下は、民話研究に速記を活用した岩倉の業績を研究 (メモ) この催しは、戦後教育史を研究する日本大学文理学部広田照幸教授、国立音楽大学布村育子教授らが日本教職員組合書庫で発見した、 未反訳の速記原本の第三者解読に協力した速記士兼子らが、速記史料の解読で得た課題等について解読に必要な知識、課題等を研究するために、 岡島研の獲得した科学研究費指導のもと等によってに研究した成果を報告するものである。(兼子) 以上 この件の問い合わせは、okajimalet.osaka-u.ac.jp または tsuguo.kanekogmail.comへ下さい。 |