兼子 次生

基礎符号の復元

 田鎖綱紀は明治15(1882)年10月28日に開講式を行って、11月上旬から半年間 速記を教えたわけですが、一番初めに教えた速記符号がどういうもので、どうい う理論であったのかについては、資料が残されていないために正確にはわかって おりません。

 武部良明先生の「日本速記方式発達史」の「第2図 田鎖式」 「第3図 田鎖式(連綴用)」 の二つが、武部先生の結論づけられた一番初めの田鎖式であると私 たちは理解しております。第2図は独立系で、符号の末尾が短い線で書かれ、第 3図は字末に小さな円や楕円が連綴用に書かれています。

 この根拠はどういうところにあるのでしょうか。後世にさまざまな文献が残さ れておりまして、一番有力な説として武部先生が参考にされたのが、林茂淳です。

 この方は貴族院の速記士で、若林玵蔵と並ぶ非常に優秀な速記者であったわけ です。
「速記術大要」の5ページに速記符号が書かれておりまして、これを講習会の ときに私は習いましたと書かれております。武部先生の整理された基本符号と非 常に類似しておりますので、これが最有力だと思われるわけです。

 これに対して、日本の速記を実用化した最大の功労者であります若林玵蔵の速 記符号を見ますと、少し違っています。

 矢野文雄の「経国美談」後編(A)三遊亭円朝の「怪談牡丹灯籠」(B)か ら若林の速記符号を類推してみました。「牡丹灯籠」は若林玵蔵と酒井昇造の二 人で速記し、言文一致体として、当時非常に人気を呼んだ人情話でございます。 この二つが現在残る最も古い速記符号です。

 A、Bをもとに基礎符号を取り出しますと、Cのようなものが復元できます。若 林と林とでは「チ」が異なっております。そして、連綴形と独立形が混在してい るような形がうかがえます。また、五十音には入っていませんが、「経国美談」 の一番上「第一回」の「回」という符号の部分が「くわい」です。当時の発音と しては「くわい」という音だったと思うのですが、一方で「か」を使っておりま すので、「か」と「くわ」を若林は書き分けていたように感じられます。

・2・3
次へ