「ことば乃写真法」 それに対して、丸山平次郎の「ことば乃写真法」は明治18年に発行され、その 内容は、田鎖から習った速記の理論を丸山がまとめ上げたものです。 その図表の一覧に「傍聴筆記」とあります。「速記」という言葉が定着する前は、 田鎖だけでなく、名実ともに日本で一番古い黒岩大、日置益が出した速記の書籍 にも「傍聴筆記」という名前が使われています。 丸山の「ことば乃写真法」に書かれている速記符号を田鎖が教えたことは確実 だと思います。ただ、「ア」「イ」が、林が示す最初に習ったという符号とは異 なっております。田鎖の教える符号が時々変わったと林は「速記術大要」の中で 書いています。あくまで林の記憶に基づくもので、これで正しいのかどうかは完 全に解決できていないということだと思います。 現時点では、これから何らかの資料が出てきて、最初の田鎖式はこうだったと 結論づけることは難しいと感じています。
◆ 清澤の速記本と丸山の速記本を田鎖系初期の二冊といって大きな間違いはない と思います。類似点もございます。 例えば、畳音の書き方は清澤と丸山に通じるところがございます。撥音につい ては少し符号の形態が違っております。「ン」の速記符号を幾つか書いてありま すが、必ずしも一定していない感じを受けます。林の符号自体は残っていません が、現在のように字末をはねてあらわすようにはなっていない印象です。 促音については、符号の間に黒点(・)をつけてあらわしております。丸山の 方も、詰点(・)を付すと書かれています。 清澤は842の略語を挙げております。842というのは非常に多い数で、演説だと か普通記録するような話のところでは余り使われないような言葉も入っておりま すので、もしかすると清澤は速記が書けない、頭の中で略語を考えた、あるいは、 田鎖から教わった人を通じて受け売りをしたような感触がここでするわけです。 それに対して丸山は、速記者としても名を残す方でありますし、相当の腕前を持 っていたと思います。
◆ 丸山の本には、7種類161の略字が掲載されています。名詞20、代名詞9、形 容詞21、現在の文法の概念とは異なる分類ですが働詞30、副詞30、後詞15、接続 詞12、略文24と分けて示しています。 また、丸山の「ことば乃写真法」には、語格加点法という方法を非常に広範囲 に設定しております。これは、実務で経験して、こういう書き方が速記法として 必要であるという判断に基づいて詳しく解説したものと推定しております。 丸山の節譜というのは、発音が強調されたとか、普通のアクセントとどのよう に異なっていたかを示す記号です。自由民権運動の政治演説などを聞いておりま すと、かなり過激にしゃべる場合もあったでしょうから、そういうくだりはアク セントの印をつけておいて、反訳時にそれを示した。 それからまた、句読法。現在でいえば句読点。現在ではほとんど書かないわけ ですが、イギリスのピットマン式では、正確に句読点を打つように指導しており ます。また、グレッグ式でも、カンマとピリオドが正確に打たれるように指導さ れております。田鎖系としては最も古い丸山の「ことば乃写真法」では、そのよ うな句読点を正確に打つことも挙げられております。これは、グラハム式を参考 にして日本語の速記法を考案した皆さんが導入したもののようにも感じられます。 感詞というのは、笑い声とか拍手です。それが起きたときに書いておきます。 昔、私たちが速記を習い始めたころには教わりました。ただ、現在では、笑い声 というのは国会の会議録でもあらわさない傾向にあると聞いております。笑い声 とかヒヤヒヤと叫ぶ者ありとかというものが初期のころから考えられていたとわ かります。(了)
1・2・3
|