田中舘がフランスから持ち帰ってきたグランジャンの速記機械は長い間、ローマ 字会の事務局に眠っていました。

一方、東大医学部の緒方富雄教授はアメリカのシカゴ万博を訪問した際、ステノ グラフ社のステノタイプを持ち帰り、やはりローマ字会で紹介しました。広島文 理大学教授だった佐伯功介も緒方も熱心なローマ字運動家でしたが、ステノタイ プを分析した佐伯は日本語の速記機械のために日本語の頭の音節、第2音節、語 尾の音節等の頻度を調査しました。1937年には緒方、佐伯は英語速記機械の原理 等をローマ字会で報告しました。

こうした流れの中に、川上晃という青年が飛び込んできます。川上は広島県下の 軍人一家の長男として陸軍士官学校に進んで、将来陸軍大学へ進む夢を抱いて上 京していましたが、在学中に肺結核にかかり、挫折します。そしてたまたま書店 で読んだ田丸卓郎のローマ字解説書に魅せられて、ローマ字運動へ入っていった のです。佐伯は川上の可能性に注目し、1941年川上は木製のキーボード、指使い、 略語構成などを試みました。この年、佐伯は大学教授の地位を捨て、ローマ字会 専任の常務理事に就いていました。

川上は田中舘が持ち帰ったグランジャンを改造して1943年、日本語の速記機械を 試作し、「日本語の速記器械」として特許を出願します。特許がおりたのは戦火 が激しくなる1944年でした。戦後、1946年、川上はステノタイプを改造した一号 機を完成、ローマ字会で報告しましたが、その際、緒方が「ソクタイプ」と命名 したのです。
1948年、川上は「速記器械による日本語速記法」の特許を出願、 GHQ勧告のあと、最高裁の岸刑事局長が川上に協力を要請し、1949年川上は裁 判所に登用されました。このあと、ソクタイプの実用化と速記官養成が熱を帯び ていきます。