速記学者の武部良明は、速記の定義について「言語生活において音声による言語 表出を文字による言語表出に改める活動の総称」と、とらえていました。

ひるがえって、言語のコミュニケーションを見ると、人に対して「話す」、自分 の考えを発信するために「書く」という外部へ出力する場合と、人の話を「聞 く」、あるいは「聞き書きする」という内部に取り込む入力の2つの面でとらえ ることができます。

「書く」という言語行動に影響を与える要素として、文字体系の進化という面が あると思います。文字を持たなかった日本は漢字を使いこなして、日本語の言葉 を書くようになりました。そこから自然発生的に表音文字を生みました。朝鮮半 島ではハングルが人為的に創造され、母国語を書くことができるようになりまし た。古代、文字を持たなかった西洋諸国では、エジプトの文字を起源とする文字 を取り入れて交易の記録などに用いました。ひっかく動作からできた楔形(せっ けい)文字、パピルスにペンで書く文字、羊皮紙や紙にインクをつけて書く文字 がありました。

和紙に毛筆で書く文字を使っていた日本では、速記を採り入れる際に、鉛筆とい う書字道具を取り込みましたが、紙は駿河半紙を用いました。そして今では磁気 媒体を用いて人間が見えない文字を書く時代に入っています。
こうした多様化が進んで、文字はどんどん変化していきます。

タイプライターは活字という道具を用いて文字を書く技術でした。タイプライ ターは自分の考えていることを書く機械でしたが、高速度の入力が可能なため、 口述を打つ利用方法が実現しました。このタイプライティングは秘書の要素技能 になりました。