田鎖綱紀は最初の講習会でどのような速記符号を教えたのでしょうか。資料が残 されていないので、正確なことはわかりません。2年余りたってから、1885年2月 に、出版された「ことば乃写真法」は田鎖が口述したのを丸山平次郎が書いた速 記方式書で、田鎖がかかわった最初のものです。

さきに、この本が出るまでに、黒岩大の速記方式書と清沢与十の速記方式書が出 版されていました。

第1回の講習会は、1882年11月4日から毎日2時間午前と午後の部に分かれて半年 間開かれ、翌年5月5日まで開かれました。このときの速記符号は、100余りの単 音記号と200余の複音記号から成り立つというだけしかわかっていません。弟子 の林茂淳は「教わる記号がしばしば変わった」と書いており、特に田鎖がグラハ ム式のように母音は子音の周囲に点を打って著していたのに対して、林が続けて 書いたほうがよいと進言したところ、田鎖は林の提案を受け入れたという証言が あります。ここにリンズレー式の影響がうかがえます。

そうして講習会は終わったものの、実際の速記はできなかったというのが事実で す。弟子の若林玵蔵、林らは筆記法研究会をつくり、実用化につとめた。 その際、若林は書きにくい記号を改め、略字をつくって用いたと、のちに書いて います。

丸山平次郎は大阪を舞台に田鎖式の普及に務めたましが、その「ことば乃写真 法」は当時の田鎖式の解説書として広く用いられたのです。