【整文法】

1)文章構造と文章の体裁 | 2)意味の面での処理 | 3)音の面での処理 | 4)その他の面での処理 | 【ミステークス】

整文法
 言語による表出には音声言語による情報と非言語情報とがある。非言語情報として音声付属情報には、 強弱・高低アクセント、イントネーション(抑揚)、プロミネンス(強調)、ポウズ(間)、リズムがあり、 発せられた言葉はこれらの情意情報が総合されて伝達される。したがって、言語情報だけをとらえて文字で表記すると、 発話意図が伝わらないおそれがあり、総体的に固定することが求められる。 整文法では、話し言葉の不完全さを整え、読んで正しく意味が伝わるようにすることを目的に (1)文章の構造と体裁(2)意味(3)音(4)非言語手段の分野で施す処理をその内容としている。
 
1)文章構造と文章の体裁

 文章の構造と文章の体裁の処理法の構成
  (1) ケバ取り:無機能語、くせ言葉を取り去る
  (2) 切れ目なし文:同じ接続詞の多用を避け、句読点を適当に打つ
  (3) 倒 置:文節の並べ方の異常を直す
  (4) 言葉の欠落:必要な言葉が省かれているのを追加補充する
  (5) 言いさし:言い放しになっている場合、句読点などの記号を使って文脈の矛盾を解決する
  (6) くずれ:話し言葉のくずれた形を標準的な形にする
  (7) 繰り返し:同じ言葉が頻出する場合、簡略にする
  (8) 重 複:同じ句や節が多用される場合除く
  (9) 冗 漫:話し言葉特有のコプラ(繋辞)等を簡略にする
 
(1)けば取り
 文章にとって意味を持たず、不必要であるだけでなく、読みにくく、内容の把握を妨げる言葉を「けば」と呼び、これらの不要な言葉を構成する接続詞、副詞、助詞、くせ言葉などを取りのぞく作業をけば取りという。
(例)ははあ、まあ、それはですね、私はですね、ないと思います。(下線部削除)
        → それは、私はないと思います。
 
〔くせ言葉の例〕(「言葉ぐせ人間鑑定法」=三村侑弘=から)
   なんか なんといいますか やっぱり あまり あんまり 〜と。ですよ はだな
   だから ちょっと 例えば ところが ところで それから ぞれで すると で
   ただし いろいろ いろんな なんかこう ですな 実をいうと 実はですね ま
   つまり まあ あのお みたい そのお ほんとうに ほんと こう もう やあ
   絶対に 全部 全く 全然 非常に 結局 とっても とても すごく めちゃ
   かえって ずばり どんぴしゃ とにかく ともかく とても とっても わりと
   わりかし 割合 わけ 要するに 早い話が ここだけの話ですが オフレコですが
   一応 一定 いわゆる はああ 逆にいえば かもね と思います のようです
   けど けれども 〜が さあ 〜し 私は〜 すごい すっごく すると そして
   そりゃあ それから たしか なんていうか はっきりいって 1つの〜 ぼく
   もう やっぱ やはり 割と
 
(2)切れ目なし文
 話し言葉は切れ目なしで話されることが多い。それは発言者のくせや、発言に十分満足していないような場合、起こりがちである。このような表現を文字化した場合、読みづらく、体裁が悪いので適当に分割処理することが望ましい。
(例)〜が、〜が、〜が。〜し、〜し、〜し。
 上の例の場合、2つ「が」や「し」が続かないように分割する。
 
(3) 倒置
 日本語では語順の規則がはゆるやかだが、思いつきで話すと言葉の順序が変わることが多い。主語、目的語、補語、述語というような順序が違っている倒置文は、そのまま文字化すると読みづらくなるため文字化作業では標準的な語順に戻してやる必要がある。
(例)
   これまでにもあったと思うんですよ、いろいろと。
       →これまでにもいろいろとあったと思うんですよ。
 
(4) 言葉の欠落
 日本語の対話は話し手と聞き手の間で了解されている情報は省いて話されることが多い。また、日本語の話し言葉は、助詞を省いても通じ、日常語では助詞を省いて話すタイプの人がいる。文字化作業においては、非言語手段や情景などがわからないため、言葉を断片的に並べたのでは真意を伝えられない場合があり、助詞などあるべき言葉を補完してやる必要がある。
(例)
   私、本、読む。 → 私は本を読む。
 
(5) 言いさし
 話し言葉は相手の発言に影響されたり、考えながらつくられることが多い。このため、話の組み立てが途中で変更になる場合があり、話を完結しない場合を「言いさし」という。言いさしが、どうなっているかということを記号を使って表現する必要が、話し言葉の文字化作業において必要になってくる。
尻切れとんぼになっている場合、言葉を補う方法とダッシュを書いてあとの文と構造上切れていることを示す。
(例)
   いろいろと問題があると――。第一は〜
 
(6) くずれ
 言葉は絶えず変化している。小さな規模で極端に変化した場合、社会的に言葉として認知されないが、それが広がりをもってくると、言葉のくずれとして認められるようになってくる。しかし、このような言葉はくずれが社会的に定着するまでには、文字化作業においては、何らかの処理を行う必要がある。
(例)しちゃった → してしまった
   行かなきゃなんない → 行かなければならない
   (逐語記録以外の用法で、文章語を要求される場合の処理)
 
(7) 繰り返し
 話し言葉の中で、同じ言葉や表現が頻繁に使われることを「繰り返し」と呼び、このような繰り返しは冗長なので、適当に間引いたり、言葉を置きかえる。
(例)
1 同じ接続詞が続かないようにする
   それから〜。それから〜。それから〜。 → 〜。〜。それから〜。
2 同じような表現が散見される場合、適当に取り除く。
   〜〜。難儀やなあ。〜〜〜。難儀やなあ。 → 〜〜。難儀やなあ。〜〜〜。
3 その他同じような句が何度も使われる場合、正確さを損なわない限りにおいて自然な形になるようにする。
 
(8) 重 複
1 話の中で同じ趣旨の発言が2度以上繰り返されるだぶりを「重複」と呼び、流れを損なわない範囲でどちらかを簡単にするか省く。
2 相手の話をおうむ返しに、ダブらせて言いながら、話をついでいく話法の場合、要らないと思われる方を省く。
(例)
  A そうしますと、ですね。明治15年とおっしゃいましたね、先ほど
  B 始まったのが明治15年で、
  A 明治15年でしょう。
  B 明治23年にもう逐語速記録として
  A たった8年
  B たった8年で
      →
  A そうしますと、ですね。先ほど、明治15年とおっしゃいましたね。
  B 始まったのが明治15年で、明治23年にもう逐語速記録として
  A たった8年
 
(9) 冗 漫
 話し言葉特有のコプラ(繋辞)は言葉と言葉をつなぐ潤滑油のような役割を持っている。しかし、そのまま文字化した場合、長たらしく冗漫となる。そして、趣旨を能率的に把握する上で妨げになる。そこで、冗漫な表現を簡潔にする処理が必要である。
(イ)逐語記録においては、冗漫の処理はしない。
(ロ)講演、座談会などのでは、冗漫な表現は普通の場合簡潔にする。
(例)
    そこに問題があるというふうなことにつきまして
      → そこに問題があることについて
 
2)意味の面での処理

 話し言葉のコミュニケーションは、イメージ的になる。一方、書き言葉は一語一語の意味、ニュアンスなどが正確に受けとめられ、論理的な解釈が行われる。そこで、文字にした場合、聞くときと、受けとめ方が違ってくる。例えば「部長、なんとか、あの会社と契約が取れました」という電話での報告は何らおかしくないが、文字にして読むと不完全な文章であることに気づく。これは話し言葉と書き言葉が不照応であることに起因している。文字でコミュニケーションを成立させる上で、意味の面から話し言葉を処理することが必要になってくる。
 どんな原因から生じるかという点については以下のものが考えられる。
  1 言い直し:単純な言い直しを直した方だけにする
  2 言い誤り:言い誤りはその程度に応じて直す
  3 意味不明:意味がわからない言葉をその旨わかるよう処理する
  4 同音語:意味を考えて妥当な表記を決める
  5 類音語:よく似た音の言葉を意味を合わせて厳密に聞き分ける
  6 文脈の乱れ:矛盾しないように文を細かく簡潔させたり、乱れを直す
  7 方 言:使用する目的に応じて方言を置きかえる(リライト)
  8 私 語:意味のない独り言を省く
  9 字の説明:文字の説明は特に意味のない場合省く
 
(1) 言い直し
 話し言葉は不正確な言葉を使うことがあり、誤用に気づいて言い直すことがある。常識的に誤用と判断される場合には、適切なものに訂正すべきである。議会などで誤用が問題化する場合には、訂正すべきでない。また会議録の場合、独断で訂正しないで、規則に基づいた処理を行う。ただし、差別語などのちに大きな問題となりそうな場合、慎重に判断する。座談会等、出版材料として発言記録を作成する場合、編集者と相談して処理することもよい。
 (例)500円、いや500万円。(下線部分を削除)
 
(2) 言い誤り
 言い誤りは、その程度に応じて直す。
1 軽い誤りは正しい方に直す。
  (例)92年の西独の経済は厳しい→92年のドイツの経済は厳しい
2 間違いを発見したが訂正の判断がつかない場合、提出先に決定を委ねる。差別的
 表現で社会的に使わないようにしている言葉が使われた場合、意図が軽微なもの
 は直すが、判断が難しいときは独断で処理しない。
3 言い誤りが話題の中心になって話が展開していく場合、訂正しない。
 
(3) 意味不明
 意味がわからない場合、その旨がわかるように注釈をつける。
録音取材とテープ起こし作業においては、意味のわからない言葉や表現が必ずといってよいほど発生する。記録の使用目的に応じた処理が必要である。意味がわからない言葉は、その旨わかるように処理する。録音取材時に発言者順メモ、発言頭メモ、キーワードメモ、画面のデジカメメモなどを克明にとっておく。
1 意味がわからない言葉で表記に自信がないとき、自分の判断した書き方をして下線を引いておく。
2 意味がわからない言葉で表記に自信があるときも、自分の判断した書き方をして下線を引いておく。
3 逐語性を強く要求されない場合、文脈から適した言葉を選んで記入する。
4 同上であまり重要性のないと思われる部分については、話の流れが損なわれないようにしながら、 
  削除する。
5 固有名詞など前後の言葉から推測がつきそうな場合、文献等でその言葉を探す。
 
(4) 同音語
 話し言葉において、同音語の文字表記を決定する作業は、慣れないと不正確になりがちである。ことに、ワープロ辞書や変換精度の低さから同音語選択ミスは非常に多い。同音語は、意味を考えて妥当な表記を決める。
1 文脈から好ましい言葉を選択する。
 (例)母子福祉の観点から寡婦対策がとられるとともに、一方寡夫対策もとられるようになってきて
    いる。
2 方言等で起こりがちな類音異語は意味を考えて正しい表記をする。
 (例)下水汚泥を飼料として使う場合 → 下水汚泥を肥料として使う場合
3 同音同義語の場合、採用している基準に従う。
 (例)超導 と 超
4 同音語の判断がつかない同音語は一応の表記を行い、下線を引いておく。
 (例)コーオンの部屋で → (イ)コーオンの部屋で
               (ロ)高温の部屋で
               (ハ)恒温の部屋で
(5) 類音語
 よく似た音の言葉を厳密に聞き分け、意味に応じた表記を確定する。録音テープの場合、イコライザーつきのカセットデッキ等を使用して、妨げとなっている周波数を消していき、目的の音声を突きとめる方法もある。
(例)現在→現代 移出→輸出 1日に 1,000人→1日 2,000人 肥料→飼料
   スペシャルティ→スペシャリティ 就業人口→収容人口 職人→職員
   高齢化→これから 論理→論議 老齢化→老練化 役人→役員 ミソ→ミス
   報告→方向 放流→合流 文化庁→部課長 不親切→親切 費用→肥料
   醗酵屋→箱屋 登呂→唐 通信→推進 通じて→過ぎて 伝える→使える
   第一に→大事に 第1回→代議会
 
(6) 文脈の乱れ
 十分に構想を立てずに話をしていると、疲労や感情の高まりによって論理的な話がくずれることがあり、これを文脈の乱れという。文脈が乱れる場合、記号を使って矛盾を解決するとか、状況に応じて不要な部分を削除することがある。しかし、逐語型の会議録などでは削除することは許されない。
(例)私どもの会社もやはり研究開発はもちろん力を入れますかわりに、そのほかの今申し上げたM&Aとか、あるいはベンチャー、分社化、こういうものもどんどん積極的に取り組んで成長させていきたいと思っておるわけであります。
 
(7) 方 言
 使用する目的に応じて方言を置きかえる(リライト)。
 記録が対象とする日本語は標準語を使用した公式発言が代表的なものである。しかし、テープレコーダーによる取材技術が発達したため、以前には記録の対象とされなかったような俗語を使用した話や方言を使った話が盛んに記録されるようになってきた。したがって方言の音と意味を的確に表記する技術分野が研究されるべき環境にある。
(例)カワンカシタカー フトカー モモガ
      → 川の上から大きな桃が(川の頭の方からという意味)
   ワタスガ生ンダ子ダモノデスカラ、ボキャボケホドカワインス
      → 私が生んだ子だものですから、ぼけはぼけほど可愛いんです。
 
(8) 私 語
 意味のないひとり言や私語は、省く。
 1 議会記録などで許可を得ないで臨席同士の当事者と話し合っているような場合、記録しない。
 2 ひとり言で重要度が低いものは省く。
 自分自身に対して声を発して語りかける言葉をひとり言葉という。他人に伝えることを意図しない発言は記録の対象にならない。
 
(9) 字の説明
 第3者に伝える目的で発する言葉は記録化する必要があるが、その場合でも文字の説明は記録作成時点で指示どおり表記すれば、それを説明するために使った字の説明は表記しない方が読みやすく、自然な形になる。したがって、文字の説明は特に意味のない場合省く。
(例)りっしんべんに亡くなるという「忙」という字
   片仮名のウエシマコーヒー
 
3)音の面での処理

 通常の速記作業では大抵の話し手の声はよく聞こえて、言葉をつかむことができるが、中には聞き取りにくい発音の話し手がいる。その原因としては、環境条件が悪いことが大きいが、話し手、環境、速記者の三者にそれぞれ問題がある。話し手には発声、発話の訓練を受けたものはほとんどいないであろう。一般には声が小さいことが聞こえに大きく影響するが、発声器官に不良があったり、言語習慣からわかりにくい発言が起こりやすい。環境条件としては騒音が大きいとか、会場が騒がしいなどの条件が聞こえを損なう。また、速記者の側の原因としては、知らない言葉は聞こえないというように、言葉をよく知っていない人や知識がない場合にはどんなによく聞こえていても、その人は全然聞き取ることができないものである。
  1聞き取れない音:空白を明けるなど、聞こえない言葉の存在を示す
  2なまり:文章にして違和感のある場合、なまりを標準的な形に戻す
  3方 言:方言の音のねじれは文章語に戻す
 4外国語:外国語は原音に近い表記を行う
 
(1) 聞きとれない音
 話し手から離れるにしたがって、音声の聞き取りは難しくなる。話し手の口元が見える場所で速記していると、口の動きから判断できる場合もあるが、マイクロホンでは口元から1メートル以内ぐらいでないと明瞭に録音できない。そこで、録音取材の際には録音メモを取る必要がある。
  1 空白をあけるなど、聞こえない言葉の存在を示す。
  (例)□□□□□であった要件  (□は不明箇所の意味)
  2 仕上げ処理として(イ)空白のままで提出する
           (ロ)前後の流れから重要でないと思われる場合、省く。
 
(2) なまり
 俗語は言葉の形と音のなまりによるものと2種類がある。文章語にして違和感のある場合、なまりを標準的な形に直す。
 (例)ほんで、どうしたの。→それで、どうしたの。
 
(3) 方 言
 方言の音を正確に表記する必要がある場合以外は意味を的確に伝えればよいから、方言の音のねじれは標準形に直す。
 (例)オキャーマシェンシェイ → 岡山先生
 
(4) 外国語
 欧米語は片仮名で音表記することは、おのずから限界があるが、日本語における音と違うことを示すために工夫された仮名を使うことが許容されている。それによってその外来語をシンボル化できる効用がある。
 1 外国語は原音に近い表記を行う。
  (例)ノレッジ→ナレッジ
 2 適当と思われる字種を使う。
  (例)バーチャルリアリティ→ヴァーチャルリアリティ
 
4)その他の面の処理

(1) 非言語手段
 1間(ま):意味のある間は句読点、記号を使って表現する
 2動作:音声、物音から推測できる場合を含めて必要な場合補う
 3表情:音声や音などから推測されたり、録音メモに表記があって必要な場合は補う
 4情景:録音メモや音声、音等から推測され、必要な場合、補う
 
(2) 間(ま)
 間(ま)はポーズ(停止)であり、それ自体言語ではないが、アクセント、イントネーション、リズムとともに、音韻の規律として重要なものである。意味のある「間」は読点、ダッシュ、点線を使って表現する。
1 A いつ行きましたか
 B ……昭和62年ごろでした。
2 A いつ行きましたか。
 B (ちょっと考えて)昭和62年ごろでした。
3 A いつ行きましたか。
  B 昭和62年ごろでした。―――― 間を表記しない。
 
(3) 動 作
 コミュニケーションは一般に話を中心にしながら、表情、身振り、映像などの補助手段を使って行われる。テープをもとに記録を作成するときには限界があるが、発言の状況や意図を的確に文字化するために、これら非言語手段の表記が必要になってくる。例えば、逐語型会議録では非言語手段はあまり使用しない。物音から推測できる場合を含めて必要な場合は動作の描写を行う。
1 記録の場合、原則として動作は書かない。
 (例外)○□議員(登壇、拍手)書き始め
2動作、表情が必要な場合だけ、動作は表記する。テープ起こし作業者にわかるように、現場取材
  つけておくこと。
3取材現場体験がなく、テープ再生だけの場合、どんな動作をしたかわからないので記述しないが、お
  推測される場合には無理のない程度で表記してもよい。
 
(4) 表 情
 1 議会会議録には表情を表記しない。
 2 講演会記録においても原則として表情は表記しない。
 3 音声や音などから推測できたり、録音メモがあって、必要だと思われる場合には補う。
  (例)(ニヤニヤしながら)ほんとにね。
 
(5) 情 景
 発言がどのような環境のもとで行われるかということが記録を作成する場合にも、意味を持つことがあり得る。より正確な記録を作成するためには、発言現場に臨席することが望ましい。そして、現場取材の視点から情景を描写したり、あるいは重要な情景を記憶しておくことが記録作成作業を行うために必要となってくる。録音テープ起こし作業を分業で行うときには、これらのメモが不可欠である。
 
  1 会議録においては、情景は原則として表記する。
  2 講演記録においては、特に必要のある場合を除いて情景は表記しない。
  3 情景描写が必要な場合には、録音メモや音声、物音などから推測される範囲で表記する。
 


【ミステークス】 (間違い)
 
 1 聞き間違い:校正工程で通読、テープ合わせによって意味や音を確認してできるだけ発見する
 2 打ち間違い:素読、校閲で発見、訂正する
 3 打ち直し:      同  上    
 4 打ち加え:      同  上    
 人間らしさは、間違えることである。人間は行動の習慣化によって、精度が非常に高い作業を繰り返してやれる反面、常に微妙に変化する条件にゆるやかに適応するために、間違いを犯す。人間はだれしも、間違いを起こしたくて起こすものではないが、一度間違いを起こすと、それを発見することが困難な場合が多い。テープ起こし作業において生じる間違いは、テープを再生するときの聞き間違いとワープロを打つときの間違いが主要なものであるが、それ以前の問題として録音の間違いや磁気記録の取り扱い上の間違いもある。入力ミスの質と量が最終原稿の品質に最も大きな影響を及ぼすので、最初の入力時点でミス・ゼロを目ざす心構えが不可欠である。
 
(1) 聞き間違い
 入力段階におけるテープ聞き取りの間違いは、最も避けなければならないものである。軽微な間違いほど発見しにくく、あとの校正作業の負担を大きくする。
 1 入力段階においては、音質、音量、速度の適正化をチェック。
 2 話の趣旨、意味を把握しながらの入力。
 3 校正段階におけるテープ再生条件の適正化と入念な校閲。
 4 入力者と照合者の分業と綿密な調査の実施。
以上の対策をとる。
 
(2) 打ち間違い
 基礎的なキーボードタイピング練習を十分に積んでおかないと、長時間作業においては姿勢が変わったり、指の位置が不安定になったりして、打ち間違いを起こしやすくなる。
打ち間違いには
 1 キーの間違い
 2 押す順序の間違い
 3 打ち加え
 4 打ち洩らし−−がある。
 ワープロタイピングの基礎練習を十分に繰り返しておくことが打ち間違いの減少につながる。

【1】キー間違い 押さなければならないキーを押せなかったり、隣のキーを押してしまうというキーの押し間違いは速い速度で打つ場合、避けられない。タッチタイプに慣れていないものは、この間違いをよく起こす。事実、キーの間違いかミスタッチの原因のほとんどを占める。中でも、よく間違いは左右上下のキーを押してしまい、隣接キーの間違いで、これがミスタッチの過半数を占めている。
 
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+
| +−−−−−−−−−−−+  +−−−−−−−−−−−+|
| |   ミス率 出現率 |  |   ミス率 出現率 ||
| |小指 1.14% (1.66%)  |  |小指 2.03% (1.66%)  ||
| |薬指 4.07% (1.87%) 左|  |薬指 0.61% (1.27%) 右||
| |中指 4.62% (2.99%)  |  |中指 1.36% (1.51%)  ||
| |人指し指1.69%(1.65%) |  |人指し指1.12%(1.30%) ||
| +−−−−−−−−−−−+  +−−−−−−−−−−−+|
|  左手平均2.88%(2.04%)     右手平均1.28%(1.20%)  |
|  旧JIS 配列カナボードにおける指別出現率とミスタッチ率 |
|  (労働科学研究所 狩野広之 1965 )          |
| (条件)カタカナ8字〜12字×12文章 60分〜90分×数回  |
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+
 
+−+−−−−+−−−−+−−−+−−−+−−−+−−−+−−−−−+
| |隣接キー|腕の左右|追 加|重 複|脱 字| 計 |平均ミス率|
+−+−−−−+−−−−+−−−+−−−+−−−+−−−+−−−−−+
|K| 56.8% | 3.9% | 3.6%|0.5% |8.2% |73.0% |  3.27% |
+−+−−−−+−−−−+−−−+−−−+−−−+−−−+−−−−−+
|S| 61.9% | 2.7% | 3.1%|1.2% |13.7% |82.6% |  4.06% |
+−+−−−−+−−−−+−−−+−−−+−−−+−−−+−−−−−+
| ミスタッチの種類(旧カナボード)狩野広之 労研1965       |
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+
 

【2】押す順序の間違い キーの間違いには厳密に言えば、押したいキーと違うキーを押してしまう場合と、速く打っていて打つ順序が逆になる場合がある。この中には、(あ)左右交互打の押し順の混乱(い)同じ側の手でも指の動かし方の混乱(う)シフトキーを押すタイミングの混乱−−がある。キー操作が十分に熟達していないときに、この種のミスタッチが起こりがちである。キーボードの種類は別にして、この種のミスタッチを防止するためには、単語登録機能を利用して、ミスを起こしやすいキーを省く工夫が有効である。

【3】打ち加え キーを速く打つと、打たなくてもよいキーを押してしまったり、一度だけでよいキーを2度押してしまうミスタッチが生じる。薬指や小指など使い慣れていない指と人指し指や親指など使い慣れている指の連係動作がスムーズにいくようにタイピング練習をしておくことが望まれる。

【 4】打ち洩らし (ハ)打ち加えの逆のケースで、必要なキーを押せないことが生じる。基礎的なキータイピングを十分に練習することが、改善の方法である。
 
以上