【正書法】

1.はじめに | 2.漢字 | 3.平仮名で書く言葉 | 4.片仮名で書く言葉 | 5.現代仮名遣いの要点 | 6.送りかなのつけ方 | 7.数字の書き方 | 8.外来語 | 9.用事辞書部(省略)

1.はじめに

 正書法は、オルソグラフィの意味で、言葉を文字で表記するときの標準ルールをいう。
 元来、どのような文字遣いルールによって言葉を表記するかは、個個人の自由に委ねられている。
 ところが、公文書として文書や法令を作成するときに、文字遣いに関する共通の合意が一般社会との間にできていないと、個人の見解で多様な意味を持つ言葉、表現を解釈して、受け取り方に混乱を生じるおそれがある。また、地方議会や審議会の公文書としての速記による会議録を作成するような場合、何らかの表記基準がなければ、同じ発言を交代執務体制で記録するとき、担当者が交代するたびに表記が変わって、理解を妨げることがある。そこで、法律や行政の情報を文書として国民に情報公開するときには、一定の表記ルールに基づいて文書を作成したり、発言を文字化することが必要になってくる。
 そのような見地から、我が国では幾つかの表記基準が示されている。代表的なものとして、公用文作成の基準があるが、その対象は主に書き言葉が中心になっており、会議録のような話し言葉が多い場合には十分に対処できない。そこで、発言記録作成に用いる正書法として、衆議院、参議院の国会会議録用字例や、会議録用語集があり、地方議会等の行う場合の指針として社団法人日本速記協会から国会会議録用字例に準じた標準用字例が定期的に発行されている。
 初めに、速記者の業務基準として普及している標準用字例の正書法理論を説明する。用字例における表記の基準は、「常用漢字表」「送り仮名の付け方」等国語表記に関して発表された諸事項を総合し、速記録表記及び一般文書等の作成に利用できるよう、改訂補正を加えたものを掲げている。参考までに、公用文の書きあらわし方の基準となるものは
@常用漢字表(昭和56年10月1日、内閣告示)
A送り仮名の付け方(昭和48年6月18日内閣告示、昭和56年10月1日一部改正)
B公用文作成の要領(昭和27年4月4日内閣通知)
C公用文における漢字使用等について(昭和56年10月1日内閣通知)
D法令等における漢字使用等について(昭和56年10月1日内閣法制局通知)
E文部省用字用語例 文部省公用文送り仮名用語集(昭和56年12月)である。
 ただし、この標準用字例は座談会や講演などの場合、依頼先から提示される表記基準と対立するものではなく、原稿の整合性を持たせるための1つのルールとして理解しておくとよい。
 日本語は周知のとおり、
   ―――――――― 1漢字で書く言葉:日本、経済、法律、政府
        |―― 2平仮名で書く言葉:はしか、しかも、おかんむり
        |―― 3片仮名で書く言葉:コンピューター、コク、ヘドロ
        |―― 4数字で書く言葉:七五三、十三(じゅうそう)
        |―― 5 ローマ字で書く言葉:NHK、NTT、JR、JT
        |―― 6 それらを組み合わせて書く言葉:東京サミット、さくら銀行
――に分けられる。したがって、表記法のルールもこれらの現実に合わせて考えられている。すなわち、
 ―――――――――― 1常用漢字表
        |―― 2送り仮名のつけ方
        |―― 3公用文の作成
        |―― 4公用文における漢字使用等について
        |―― 5法令における漢字使用等について
        |―― 6公用文の書きあらわし方の基準
――などを参考にして言葉ごとの表記法を統一した用字例が日本速記協会から発行されている。以下、標準用字例の基本的な考え方を引用する。
 
 
2.漢 字

1)使える漢字
 標準用字例においては、常用漢字表(昭和56年10月1日内閣告示)の文字を使うことにしている。
 常用漢字1,935字は、原則として採用された音読みと訓読みにしか使用できない。
 漢字表のうち
     扱、芋、虞、卸、蚊、貝、垣、掛、潟、且、株、刈、繰、込、崎、咲、皿、芝、据、杉、
     畝、瀬、滝、但、棚、塚、漬、坪、峠、届、箱、畑、肌、姫、堀、又、岬、娘、匁、枠
――40字は訓読みで配列されており、それ以外の漢字はすべて音読みで探す。
 
2)使わない漢字 (平仮名は、その読み)
 (1) 且(かつ) 但(ただし) 脹(ちょう) 附(ふ) 又(また) 濫(らん)
 (2) 開、空=あく、あける 脚=あし 辺=あたり 表、現=あらわれる あらわす
    在、有=ある 併=あわせる 致=いたす 頂=いただく 居=いる 請=うける
    遅=おくれる、おくらす 後れる=おくれる 収=おさめる、おさまる 廬=おそれ 
    脅=おどす、おどかす 各=おのおの 己=おのれ 下=おろす、おりる 降=おりる、
    おろす 代=かわる、かえる 替=かえる、かわる 換=かえる、かわる 架=かける、
   かかる 掛=かける、かかる 懸=かける、かかる 堅=かたい 固=かたい 硬=かたい
   難=かたい 敵=かたき 且=かつ 河=かわ 利=きく 聴=きく 極=きわめる、きわまる、    
   きわみ 窮=きわめる、きわまる 究=きわめる 獣=けもの 被=こうむる 寂=さび
   更=さら 障=さわる 触=さわる 鎮=しずめる、しずまる 染=しみる、しみ 
   優=すぐれる 擦=する、すれる 堪=たえる 但=ただし 貴=たっとぶ、とうとぶ 
   尊=とうとぶ、たっとぶ 度=たび 遣=つかう 付=つける、つく 就=つく、つける 
   作=つくる 造=つくる 弦=つる 貴=とうとい、とうとぶ 尊=とうとい、とうとぶ
   止=とまる、とめる 留=とめる、とまる 共=とも 捕=とる 執=とる 無=ない 
   成=なす 慣=なれる、ならす 偽=にせ 昇=のぼる 栄=はえ、はえる 計=はかる
   量=はかる 測=はかる 謀=はかる 跳=はねる 独=ひとり 殖=ふえる、ふやす
   増=ふえる、ふやす 外=ほか 程=ほど 勝=まさる 交=まじる、まざる、まぜる
   混=まじる、まざる、まぜる 又=また 街=まち 円=まるい 自=みずから 巡=めぐる
   若=もしくは 下=もと 基=もと 本=もと 辞=やめる 柔=やわらか、やわらかい 
   軟=わらか、やわらかい 故=ゆえ 良=よい 善=よい 因=よる 分=わかる 訳=わけ
   技=わざ 業=わざ
 
3)漢字で書かない熟語(付表の語)
   明日(あす) 伯父(おじ) 叔父(おじ) 伯母(おば) 叔母(おば) 昨日(きのう)
   今日(きょう) 今朝(けさ) 今年(ことし) 白髪(しらが) 凸凹(でこぼこ) 
   紅葉(もみじ)
 
4)漢字で書く言葉
   出(いだす、いでる、いずる) 潮(うしお) 埋(うずまる、うずめる、うずもれる)
   疑(うたぐる) 考(かんがうる) 限(ぎり) 蚕(こ) 直(じか) 漬(つく)
   務(つとまる) 速(はやまる) 経(ふる) 全(まったき) 匁(め) 私(わたし)
 
5)漢字で書く言葉 (常用漢字表にはないが、使用する)
    壊(エ) 穏(オン) 公(ク) 供(グ、クウ) 虞(グ) 希(ケ) 巻(ケン)
    還(ゲン) 較(コウ) 穀(コク) 堪(タン)
 
6)漢字で書ける熟語(当て字、熟字訓で特に慣用のあるもの)
    思惑(おもわく) 小路(こうじ) 水口(みなくち) 四人(よったり)
 
7)人名漢字表 (略)
 
3.平仮名で書く言葉

1)「代名詞」、「連体詞」は平仮名で書く
(例) これ それ あれ どれ ここ そこ どこ この その あの どの ある    
    こう そう どう だれ おまえ おたく いかなる いわゆる あらゆる
〔例外として漢字で書く代名詞、連体詞〕
    私 僕 我 我々 君 彼 彼女 自分 皆様 手前ども 我が 来る 去る
    明くる 大きな 小さな
 
2)「形式名詞」は平仮名で書く
(例) うち こと ため とき ところ はず もの ゆえ わけ
 
3)「接続詞」は平仮名で書く
(例) しかし そうして そこで ところが ただし さらに また なお すなわち
    したがって あるいは または もしくは かつ ついては ところで ゆえに
〔例外として漢字で書く接続詞〕
    及び 並びに
 
4)「助詞」、「助詞に準ずる語」は平仮名で書く
    くらい だけ ばかり ほど まで …かしら …について …にわたって
    …によって …とともに …ごとに …において …をもって …につれて
〔例外として漢字でかく助詞、助詞に準ずる語〕
    …に当たって …に関して …に対して …に限り …を挙げて
 
5)助動詞、助動詞に準ずる語は平仮名で書く
(例) たい れる られる べき ごとき ようだ …てあげる …ていただく
    …ていく …てくる …おく …てしまう …てまいる …てみる …てごらん
    …てください …にすぎない …かもしれない …にたえない …かねない
〔例外として漢字で書く助動詞、助動詞に準ずる語〕
    …出す …切れない
 
6)「接頭語」、「接尾語」は平仮名で書く
(例) お… ご… ふ… ぶ… む…(ただし、漢字と接続する語は漢字で書く)
    …ども …たち …ら …げ …ぶる …ぶり …じゅう …など …み(ただ
    し、漢語に続く場合は「味」)
〔例外として漢字で書く接頭語、接尾語〕
    多目に 3年目
 
7)「当て字」、「熟字訓」は平仮名で書く
(例) やはり めでたい ささやく いとこ ふさわしい
〔例外として漢字で書く当て字〕
    地味 地道 派手 面倒 立派
 
8)「へん」と「つくり」の名称は平仮名で書く
(例) しんにゅう にんべん おおざと たけかんむり
 
9)「えと」(干支)の名称は平仮名で書く
(例) さる年 きのえね(甲子) ひのえうま(丙午) みずのとい(癸亥)
 
10)「擬態語」は平仮名で書く
(例) ぐずぐず そわそわ にやり
 
4.片仮名で書く言葉

1)「外来語」、「外国地名」、「外国人名」は原則として片仮名で書く
    リュックサック カット テンポ コップ シャッター ジャズ オートバイ
 
2)「動物植物名」(生物名)は片仮名で書く
(例) インドゾウ シマウマ ニホンザル ヒョウ ヤギ ヤマアラシ ホタテガイ
    ヒヨドリ ヤマドリ チチュウカイメバエ テントウムシ ナガスクジラ トビウオ
    アコヤガイ ホタテガイ クジャク キジ サメ アサガオ カラマツ ヒノキ ニンジン
    ソラマメ カラシナ コマツナ カンショ ジュガイモ ネギ ホウレンソウ コウリャン
 
3)例外として次の常用漢字1字て書けるものは漢字で書く
    犬 牛 馬 蚊 貝 蚕 鯨 魚 猿 象 竜 鳥 鶏 猫 羊 豚 蛇 蛍 虫 麻 稲
    芋 梅 漆 木 菊 草 桑 米 桜 杉 竹 種 茶 菜 花 松 豆 麦 藻 桃 柳
    [注意]ネコ科ネコ属 イネ科

4)特に漢字で書く慣用の強いもの
(動物)青虫 芋虫 毛虫 二化メイ虫 南京虫 七面鳥 千鳥 綿羊 草魚
(植物)小豆(あずき) 大豆 南京豆 落花生 菜種 亜麻 黄麻 大麻 チョ麻 大麦 小麦 
    燕麦 裸麦 カラス麦 ハト麦 ライ麦 甘庶 里芋 山芋 大根 白菜 海藻 珪藻 
    昆布 山桜 八重桜 屋久杉 伊予カン 温州ミカン 朝鮮ニンジン
 
5)法令関係の表記に合わせたもの
    たばこ てん菜 松くい虫
 
6)他の語と熟語になっているもの
    うのみ 三羽がらす 玉虫色 たらふく ちょうつがい つるはし わしづかみ
 
7)加工品類の例外
    かずのこ かつおぶし かんぴょう かまぼこ そば もち
 
8)読みにくいため片仮名で書く慣用になっているもの
(例) コク ビラ 総スカン ツケ バタ屋 ピンはね ペケ ヘドロ コツ チラシ
    ネグる ボタ ヤシ(香具師)
 
9)「俗語」、「隠語」、「擬声語等」は片仮名で書く
(例) インチキ クロ シロ チャンポン チンピラ ツーツー テラ銭 ドス 
    ドヤ街 ネタ パア ピカ一 ホシ ロハ ワッショイ 用意ドン
(注意)擬態語は平仮名で書く。
 
10)その他片仮名で書くもの
    イロハのイ イの一番 解散のカの字 辞職のジの字
 
 
5.現代仮名遣いの要点

@ 直音は大体、発音に従って書く(あさひ、もみじ、ゆずる、えきか)
A 拗音は、小書きの「や「ゆ」「よ」を添える
 B撥音は「ん」と書く
 C促音は「つ」を小書きする
 Dア列、イ列、ウ列、エ列の長音はそれぞれ「あ」「い」「う」「え」を添える
 Eオ列の長音は「う」を添える
 
1)「ぢ」「づ」は使わないで、そのかわり「じ」「ず」と書く
(例) わらじ まず 一つずつ …じゃない うなずく
 
2)前項の例外として「ぢ」「づ」を使うもの
  (1) ちぢみ ちぢむ ちぢこまる つづく つづめる 
 [注意]いちじく いちじるしい
  (2) はなぢ(鼻血) そこぢから(底力) いれぢえ(入知恵) ちゃのみぢゃわん こぢんまり    
    ちかぢか(近々) みかづき(三日月) たづな(手綱) にいづま(新妻) 
    おこづかい(小 遣) あいそづかし こづつみ(小包) はたらきづめ かたづく 
    こづく(小突く) つねづね(常々) ひぢりめん ほおづえ
 [注意]せかいじゅう(世界中) いなずま(稲妻) かたず(固唾) きずな(絆)さかずき(杯)
    ときわず うなずく おとずれる(訪) つまずく くんずぼぐれつ さしずめ でずっぱり
    なかんずく うでずく くろずくめ ひとりずつ ゆうずう(融通)
 
3)助詞の「わ」は「は」、「お」は「を」、「え」は「へ」と書く
 
4)「ゆう」「いう」は「いう」と書く
 
5)長音は次のように書く
   〔あ〕 おばあさん  〔い〕 おじいさん  〔う〕  ゆうべ
   〔え〕 ええ     〔お〕 ぞうきん、きのう
〔例外として次の言葉は上記の書き方にしない〕
    というような けいこ ぜいたく きれい ほほえむ 遊びほうける ほうり出す
 
6)拗音、促音の小文字は、次のように書く
 〔ゃ〕 かんしゃく  〔っ〕 よって   〔長音〕 しゃあしゃあ
 〔ゅ〕 まんじゅう  〔ょ〕 きょう、行きましょう
 
 例外として次のものは上記の書き方にしない
    いまだかつて しようがない 勉強しよう
 
 
6.送り仮名のつけ方

 (参考資料)送り仮名の付け方(昭和48年6月18日内閣告示2号、昭和56年10月1日一部改正内閣告示3号)
〔単独の語〕
1)活用のある語
  通則1 活用のある語(通則2を適用する語を除く)は、活用語尾を送る
     憤る 承る 陥れる 断る 催す 行う 新しい
 
   例外(1)語幹が「し」で終わる形容詞は「し」から送る
     著しい 惜しい 悔しい 恋しい 珍しい
 
   例外(2)活用語尾の前に「か」「やか」「らか」を含む形容動詞は、その音節から送る
     暖かだ 細やかだ 穏やかだ 和やかだ 明らかだ 平らかだ 滑らかだ
 
   例外(3)送り仮名を特に示す語を以下に示す
     明らむ 味わう 哀れむ 悲しむ 教わる 脅かす 食らう 異なる 逆らう 群がる
     和らぐ 揺する 明るい 危ない 危うい 大きい 少ない 小さい 冷たい 平たい
     新ただ 同じだ 盛んだ 平らだ 懇ろだ 惨めだ 哀れだ 幸いだ 幸せだ 巧みだ
 
   (注意)語幹と活用語尾の見分けがつかない動詞は、「着る」「寝る」「来る」のように送る
 
  通則2 活用語尾以外の部分に他の語を含む語は、含まれている語の送り
     仮名の付け方によって送る。(〔 〕内が含まれている語)
    (1)動詞の活用形、それに準ずるものを含むもの
       動かす〔動く〕 照らす〔照る〕 晴れやかだ〔晴れる〕 向かう〔向く〕
       浮かぶ〔浮く〕 生まれる〔生む〕 押さえる〔押す〕 捕らえる〔捕る〕
       勇ましい〔勇む〕 輝かしい〔輝く〕 喜ばしい〔喜ぶ〕 語らう〔語る〕
       及ぼす〔及ぶ〕 積もる〔積む〕 聞こえる〔聞く〕 頼もしい〔頼む〕
       起こる〔起きる〕 落とす〔落ちる〕 暮らす〔暮れる〕 冷やす〔冷える〕
       当たる〔当てる〕 終わる〔終える〕 変わる〔変える〕 集まる〔集める〕
       定まる〔定める〕 連なる〔連ねる〕 交わる〔交える〕 恐ろしい〔恐れる〕
 
    (2)形容詞、形容動詞の語幹を含むもの
       重んずる〔重い〕 若やぐ〔若い〕 怪しむ〔怪しい〕 悲しむ〔悲しい〕
       苦しがる〔苦しい〕 確かめる〔確かだ〕 重たい〔重い〕 憎らしい〔憎い〕
       古めかしい〔古い〕 細かい〔細かだ〕 清らかだ〔清い〕 高らかだ〔高い〕
       寂しげだ〔寂しい〕
 
    (3)名詞を含むもの
       汗ばむ〔汗〕 先んずる〔先〕 春めく〔春〕 男らしい〔男〕後ろめたい〔後ろ〕
       基づく〔基〕
 
    〔注〕下の語はおのおのカッコの中の語を含むとは考えずに、通則1に従う
       明るい〔明ける〕 荒い〔荒れる〕 悔しい〔悔いる〕 恋しい〔恋う〕
 
2)活用のない語
  通則3 名詞(通則4を適用する語を除く)は、送り仮名を付けない
     月 鳥 花 山 男 女 彼 何
  例外(1)最後の音節を送る語
   哀れ 勢い 幾ら 後ろ 傍ら 幸い 幸せ 互い 便り 半ば 情け 斜め 誉れ 災い
 
  例外(2)数を数える「つ」を含む名詞は「つ」を送る
    1つ 2つ 3つ 幾つ
 
  通則4 活用のある語から転じた名詞、及び活用のある語に「さ」「み」「げ」などの接尾語がつい
      て名詞になったものは、もとの語の送り仮名の付け方によって送る
 
   (1)活用のある語から転じたもの
      動き 仰せ 恐れ 薫り 曇り 調べ 届け 願い 晴れ 当たり 向かい 狩り
      答え 問い 祭り 群れ 憩い 愁い 香り 初め 近く 遠く
 
   (2)「さ」「み」「げ」などの接尾語がついたもの
      暑さ 大きさ 正さ 確かさ 明るみ 重み 惜しみ 惜しげ
 
 (例外)次の語は送り仮名を付けない
      謡 趣 氷 印 頂 帯 畳 卸 煙 恋 志 次 隣 富 恥 話 光 舞 折
      係 掛 組 巻 割
 〔注〕ただし、動詞の意識が残っているような使い方の場合にはこの例外には該当しない。
    したがってもとの語の送り仮名の付け方に従う。
 
 通則5 副詞、連体詞、接続詞は、最後の音節を送る
     必ず 少し 既に 再び 全く 最も 来る 去る 及び
 
 (例外1)下記の語は次のように送る
     明くる 大いに 直ちに 並びに
 
 (例外2)他の語を含む語は、含まれている語の送り仮名の付け方によって送る
     (かっこ〔 〕内が含まれている語)
     至って〔至る〕 恐らく〔恐れる〕 絶えず〔絶える〕 例えば〔例える〕
     努めて〔努める〕 辛ろうじて〔辛い〕 少なくとも〔少ない〕 互いに〔互い〕
     必ずしも〔必ず〕
 
〔複合語の場合〕
  通則6 複合の語(通則7を適用するものを除く)の送り仮名は、その複合の語を書きあらわす
      漢字の、それぞれの音訓を用いた単独の語の送り仮名の付け方による
 
 (1)活用のある語
     書き抜く 流れ込む 申し込む 打ち合わせる 向かい合わせる 長引く
     若返る 裏切る 旅立つ 聞き苦しい 薄暗い 草深い 心細い 待ち遠しい
     軽々しい 若々しい 女々しい 気軽だ 望み薄だ
 
 (2)活用のない語
    石橋 竹馬 山津波 後ろ姿 斜め左 花便り 卸商 水煙 目印 田植え 封切り
    物知り 落書き 雨上がり 墓参り 日当たり 先駆け 夜明し 巣立ち 手渡し
    入り江 飛火 教え子 合わせ鏡 生き物 落ち葉 預かり金 寒空 深情け 愚か者
    行き帰り 伸び縮み 抜け駆け 作り笑い 暮らし向き 売り上げ 取り扱い 歩み寄り
    申し込み 移り変わり 長生き 早起き 苦し紛れ 大写し 粘り強さ 待ち遠しさ
    乳飲み子 無理強い 次々 深々 休み休み 行く行く
 〔注〕「こけら落とし」「洗いざらし」「打ちひも」のように、前もしくは後ろの部分を仮名で書く場合は、他部分については、単独の語の送り仮名の付け方による。
 
 通則7 複合の語のうち、次のような名詞は、慣用に従って、送り仮名を付けない。
 (1)特定の領域の語で、慣用が固定していると認められるもの
 (ア) 地位、身分、役職等の名
     関取 頭取 取締役 事務取扱
 
 (イ) 工芸品の名に用いられた「織」「染」「塗」等
       博多織 型絵染 春慶塗 鎌倉彫 備前焼
 
 (ウ) その他
    書留 気付 切手 消印 小包 振替 切符 踏切 請負 小売 卸売 仲買 歩合 元売り
    両替 割引 組合 手当 倉敷料 作付面積 覚書 預入金 売掛金 貸越金 仮渡金 繰入
    金 先取特権 立会人 払戻金 引当金 引取税 申立人 受取人 埋立地 売上高 貸出金
    貸付金 借入金 繰越金 据置期間 付添人 積立金 取扱所 取締法 取次店 払込 引受
    人 振出人 見積書 申込書 欠勤届 退職願
 
 (2)一般に慣用が固定していると認められるもの
    沖合 奥書 肩書 缶詰 木立 子守 献立 座敷 試合 字引 場合 羽織 葉巻 番組
    番付 日付 水引 物置 物語 役割 屋敷 夕立 割合 合図 合間 植木 置物 織物
    指図 敷石 敷地 敷物 立場 建物 漬物 並木 履物 控室 巻紙 受付 受取 浮世絵
    絵巻物 指物
 
 〔注〕
(1) 貸付金、申込書などの形で例を挙げたものは貸付額、申込人のように他の複合語のにも応用する。ただし、慣用が熟していないもの、読みにくいもの、その他特に必要のあるものは、通則6を適用して送り仮名を付ける。
 
(2)通則7を適用する語は、例に示しただけではない。類推して応用する。しかし判断が難しい場合には通則6を適用する。
 
(付表の語)
  常用漢字表の付表に挙げてある語のうち、送り仮名の付け方が問題となる次の語の表記は下のとおりとする。
 (1)送り仮名を付ける語
    浮つく お巡りさん 差し支える 五月晴れ 立ち退く 手伝う 最寄り
 (2)送り仮名を付けない語
    息吹 桟敷 時雨 築山 名残 雪崩 吹雪 迷子 行方
 
 
7.数字の書き方

(横書数字)
1)順序、数量をあらわす数字は、原則としてアラビア数字を使う。大きな数には、兆、億、万を添え、3けた目にコンマを付ける。
    平成3年10月 午後0時13分 第32回 1兆2,345億円 30周年 51年祭
 
2)コンマを付けないもの
    1991年 電話232−1132 JL435便 文書64−5432号
 
3)小数、分数、帯分数
    0.23 1/2
 
4)百分率
    15% 2.5% 効果100%
 
5)漢数字は、次のような場合に使う
 (1)大きな数字の単位
    1兆5324億円 125万円
 
 (2)概数
    二、三名 十五、六% 数十日
 
 (3)固有名詞
    四国 九州 三高
 
 (4)歴史的名数
    三筆 四天王 四書五経 四十七士
 
 (5)成語、熟語
    一も二もなく 一石二鳥 十八番
 
 (6)漢字で書く習慣が強いもの
    一昨日 一本化 一般に 初七日 日本一
 
 (7)和語等の数詞
    一騒ぎ 二言目 三段跳び 七つの海
 
 (8)日本の紙幣、貨幣
    一万円札 千両箱 五円玉
 
  (9)他の語と結びついて意味の固定するときは漢数字を使い、数字が移動する場合はアラビア数字
    とする。
    関東一円 1円50銭
 
6)概数の書き方 (*左項との対比でアラビア数字の方がよい)
 15%→15,6%、10日→10何日、0.1=0.幾ら=コンマ1=ポイント1
 1,200人から1,300人→千2、300人
 
 
(縦書き数字)
  (1)小数点、概数
   〇・五%、二、三年、五、六十万円、二十七、八名、数十%
 
  (2)外来語の数字は原則として片仮名で書く
   ゼロ歳、ナンバーワン、ベストテン
 
  (3)ローマ字と複合した数字はアラビア数字を使う
   P3C、F15、ボーイング767、L1011
 
  (4)元素の質量数はアラビア数字を使う
   炭素60、ウラン235
 
  (5)特別な書き方
   ひとつき=一月=1カ月、三、五、十五、二、二が四、三、三、三の割合
   一ー三月、第一・四半期、一〇・四通達
 
  (6)記号
 (元素類) F、Co、O3 、NOX 、ビタミンB12
 (単位) CC、%、PPM、pH
 (片仮名書き)メートル、センチメートル、キログラム、マイクロ秒 オングストローム、パスカル
 
8.外来語

1)日本語化したものは、その書き方に従う
     かっぱ きせる 背広 かるた てんぷら
 
2)外来語は原則として片仮名で書く。(ただし「ヂ」「ヅ」「ヲ」などは使わない)
     ドッジプラン ウォーリー ズー
 
3)長音は「ー」であらわす
     ケーキ オートボーイ バッター キャッチ ボーリング(穴をあける意味)
 
4)長音を母音をつけてあらわす例外
     エイト ペイ ベイ ペイント レイアウト ボウリング(玉転がし)
 
5)イ列、エ列の音の次の「ア」の音は「ヤ」とは書かない
     イニシアル ピアノ ヘアピン
 
6)原音における「ウィ」「ウェ」「ウォ」はなるべく忠実に書く0
      ウィスキー スウェーデン ウェーブ ウォッチング
 
7)原音における「シェ」「ジェ」の音はなるべく「セ」「ゼ」と書く
      セパード ミルクセーキ ゼリー
 
8)7)の例外
      シェア ジェットエンジン プロジェクト
 
9)原音の「ティ」「ディ」の音はなるべく「チ」「ジ」と書く
      チーム チケット ジレンマ ラジオ
 
10) 9)の例外
      ティショット ネガティブ ビルディング
 
11) 原音における「トゥ」「ドゥ」の音はなるべく「ト」「ド」と書く
        ドライブ ドラマ トラスト
 
12) 11)の例外
      ツリー ツーピース
 
13) 原音の「F」「V」の音はなるべく「H」「B」の音で書く
      コーヒー バイオリン ビタミン ベランダ ベール
 
14) 13)の例外
      オフィス フェア ファインプレー
 
15) 原音の「F」「V」の音はなるべく「H」「B」と書く
      ヒューズ インタビュー レビュー
 
16) 「X」の音はなるべく「クサ」「クソ」「クシ」「クス」と書く
      タクシー ボクシング エックス
 
17) 16)の例外
      エキサイト マキシマム エキストラ テキスト
 
18) 原語のつづりの終わりにあるer、or、ar、y などは長音符「ー」をなるべく使う
      ギター アカデミー ライター
 
19) 18)の例外
    コンピュータ トランジスタ パリティ シティ ドア オア コンテナ
 
20) 語末のumは「ウム」と書く
      アルミニウム スタジアム シンポジウム
 
21) 20)の例外
      スタジアム バキューム ボリューム
 
22) 2語以上からなる外来語は原則として語間に「・」を入れない
      アトランダム アラカルト プレタポルテ
 
23) 22)の例外
      ケース・バイ・ケース ワン・ノブ・ゼム テクノロジー・アセスメント      
      スイス・フラン オイル・ショック
 
24) ラテン文字による略語はラテン文字を使う
      ABC兵器 Gメン ISO CIS
 
25) 24)の例外
      ココム ガット ジェトロ
 
25) 外国語の文章を引用するときには、語間に空白を入れる
      ボーイズ ビー アンビシャス
 
26) 外国の地名は漢字で書く中国、朝鮮、韓国を除き、原則として片仮名で書く
 
27) 現地の発音で読まれても、なるべく日本語における書き方を使う
   ロスアンジェルス→ロサンゼルス、スウィーデン→スウェーデン    
   カタロニア→カタルーニャ、デュッセルドルフ→ジュッセルドルフ
 
28) 日本語的な発音の地名
      ギリシャ ペルシャ チチカカ湖 チリ パリ アジア ロシア      
      ハイデルベルク ライプチヒ
 
29) 中国周辺の地名で当て字のものは片仮名で書く
    チベット、ウルムチ、チチハル、ハルビン
 
 
(追加)国際単位(SI)が変更になった。その主なものは、次のとおり。
【固有の名称を持つ組立単位】
○ 周波数 ヘルツ ○力 ニュートン ○圧力 パスカル ○熱量 ジュール○ 電力 ワット
○ 電気量 クーロン ○電圧 ボルト ○静電容量 ファラド ○抵抗 オーム
○ 電気のコンダクタンス ジーメンス ○磁束 ウェーバ ○磁束密度 テスラ
○インダクタンス ヘンリー ○光束 ルーメン ○照度 ルクス
【基本単位】
○ 長さ メートル ○重さ キログラム(表記はkg) ○時間 秒 ○電流 アンペア
○熱力学的温度 ケルビン ○物質量 モル ○光度 カンデラ
【使えない単位】
○ エルグ○ダイン○ポアズ○ストークス○ガウス○エルステッド○マクスウェル
○カロリー○ミクロン○ガンマ○ジー(G)
【誤用される単位記号】
○キログラム kg(誤用はKg)○ボルト V(誤用はv)○メートル m(誤用はM)○ミリメートル mm(誤用はm/m)○分 min(誤用はMin)○ワット W(誤用はw)
【接頭語】
○ エクサ(E、1018)○ペタ(P、1015)○テラ(T、1012)○ギガ(G、106 )○キロ(k、103 )○ヘクト(h、102 )○デカ(da、10)○デシ(d、10-1)○センチ(c、10-2)○ミリ(m、10-3)○マイクロ(μ、10-6)○ナノ(n、10-9)○ピコ(p、10-12 )○フェムト(f、10-15 )○アト(a、10-18
 
9.用字辞書部(省略)

社団法人日本速記協会発行「標準用字用例辞典」を参照すること。 http://www.sokki.or.jp/