【 第6回講義 兼子次生の記録学研究 】

テーマ: 文章工学と整文法

会議録作成を対象とした文章工学の構成

 著作という人間の文化的行動は、個性と創造性が発現される領域である。それに対し て、記録文書、発言記録の作成という分野は、作成者の個性や創造性を求めない領域で ある。発言記録は、表出された言葉を客観的にとらえ、合理的に処理することが必要で あり、そのための標準的な処理法を文章工学という概念で体系づけている。文章工学に おけるねらいは@事実性(発言ありのままの事実を担保する)A論理性(文法にかなっ た文章、論理的な文章、読みやすさ、一意性、伝達性を必要最小限提供する)B普及性 (多くの人が標準的なルールを使用し、均質、高品位の記録を高い生産性で作成する) ――を実現することにある。

 そのための処理法として@正書法(文字のきまり、表記のきまり、句読点、段落など 書式のきまりの標準の確立と普及を図る)A整文法(話し言葉特有の不完全性を非言語 情報の活用などにより、読んでわかる記録文書として作成する)B要約法(要点による 議事録作成などのために一定の処理ルールを用いる)C付加価値加工法(使用目的に合 わせてさまざまな加工を施す)DZD法(ゼロ・ディフェクト、つまり校正、調査、仕 上げ等の処理法を用いて高い精度を実現し、記録文書の品質を高める)――といったも のがある。

 ここでは、逐語発言記録作成に重要な位置を占める正書法と整文法を取り上げる

[ 1/3 ]