速記法の多様性


書記方向

 速記符号の筆記方向は、左から右へ横書きする方式がほとんどだが、世界で2 方式だけ縦書きがある。1896年の中国の蔡錫勇が創案した「傳音快字」 と三村侑弘による「三村式」である。古代から文字の書記方向には9種があり、 機械速記はいわば1行・改行なしパターンに当たる。


静態符号と動態符号

 手書き速記では、書き手の手の筆記運動特性を反映した筆跡となる。幾何図形 を厳密に再現させようとする考え方と書き手の癖を前提とした符号を用いる考え 方の両様がある。前者を静態符号を規範とする方式とし、例えば山根式では幾何 図形の正円と楕円を使用するため極めて厳密な筆記訓練が行われる。正円幾何派 でも早稲田式は動態符号を規範符号にしている。


表記単位

 欧米の速記はほとんどアルファベットに対応した音素符号を採用しているが、 開音節言語である日本語の場合、音節単位とした符号を用いている。


符号の配当

 音素で速記符号を設計する際、子音に用いる図形をストローク(線分符号)、 サイン(付属微小符号)とするか、また母音に当てる図形をストロークとするか、 サイン、ポジション、ゾーンとするかという多様性がある。


図形要素

 ストローク符号を設計する場合、コンパスで描いた正円の一部を切り出して基 礎符号とするが、線の角度、方向、長さ、濃淡などの種類が事前に設定される。 あるいは、筆記体の動きを集約した原器から切り出す。

[ 2/4 ]