字音語

 語種の中で、日常語では和語が多いものの、演説調は古くは字音語を多く用い た。日本では漢字を受け入れる時代に応じて、さまざまな読みを日本語の発音の くせに基づいて採り入れた。さらに、訓読みを与えたので、驚くほどの複雑さを 持つことになった。例えば、安田勝蔵は「烏」(カラス)の文字は「嗚呼」(ア ア)「烏賊」(イカ)「烏有」(ウユウ)「烏帽子」(エボシ)「烏潘」(オ コ)とアイウエオと読むほどである。同音語が多いのも特徴で、「コウショウ」 は28語、「キコウ」は27語、「コウシ」も27語ある。

 そんな複雑な漢字も2音以上で読む文字は尾音に次の音が来ることがわかって いる。

尾音
1 ン 安  2 イ 英  3 ツ 吉  4 チ 吉  5 ク 悪  6  キ 易  7 ャ 者  8 ュ 種  9 ョ 居  10 ウ 王  11  ャク 尺 12 ュウ 九 13 ョウ 強 14 ュク 祝 15 ョク 曲  16  ュン 旬

 これらを整理すると、インツクキの4種で対応できることを中根正親は結論づ け、インツクキ法として体系化した。さきに、ガントレットはチクシ法として尾 音の体系的な書記法を考案していたが、中根はそれをさらに進めたものである。

 字音語は造語能力が高く、四字熟語を生成する。そこで、漢字の持つ冗長度 (エントロピー)を利用して四字熟語の符号化規則が稲垣正興、植田裕らによっ て開発されている。この規則では、「日本経済」という4文字語がある場合、 「日本」という略語を利用して、続く「経済」の語を簡単に筆記するもので、イ ンツクキ尾音を巧みに用いている。

 中根正親の新発見に敬意を払いながら、複画式の貴族院式を用いた貴族院速記 士、安田勝蔵は昭和11年11月『日本語速記法上における漢字音と其の略字法 則の研究』を日本速記協会から発行した。中根は当時発音が定着していた事実に 基づいてインツクキ法を設計したが、安田は旧仮名遣いに基づいて分析、整理し た。それによると、日本における字音語の発音は、次のとおりである。

イ 愛  ヰ 推

ウ 唐  (長音) 牛(長拗音)

キ 的  

ク 国  

ツ 質  チ 日  フ 甲  

ャ 謝  ュ 主  ョ 躇  クワ 果  

ン 憲

そして、次のように分析した。

 イ尾音

 @ア段、ウ段、エ段に限られる(イ段とオ段はない)

 Aエ列音+イは、長音化する

 B存在する音は、アイ、カイ、サイ、タイ、ナイ、ハイ、マイ、ライ、ワイ、 スヰ、ツヰ、ユヰ、ルヰの13種。(例外は濁音、クワイ・グワイ→カイ・ガ イ)

 キ尾音

 @イ段とエ段に限られる。(ア、ウ、オ段にはない)

 Aシキ(識)、ヂキ(直)、リキ(力)、ヰキ(域)、エキ(益)、ゲキ (撃)、セキ(隻)、テキ(敵)、デキ(溺)、ヘキ(僻)、ベキ( )、レキ (歴)

 ク尾音

 @ア段、イ段、ウ段、オ段に限られる。(エ段には来ない。ウ段は福だけ)

 Aアク、キャクなど36種。

 ツ・チ尾音

 @アツ、カツ、ロツ(律)など34種。

 促音

 @前字の尾音がキクツ(例外:ガフ 合切、サウ 早急)

 A後字の頭音がカ、サ、タ、ハ行音

  (例:国家 コクカ  達成 タツセイ  説得 セツトク  圧迫 アツ ハク)

 B第2条件中で促音化する場合、ハ行音は半濁音化する。

 総合略   以下の第四音を省く。

 ○ン+○キ・ク・ツ

 ○ー+○キ・ク・ツ

 ○イ+○キ・ク・ツ

 ○キ・ク・ツ+○キ・ク・ツ

[ 9/9 ]