速記法の設計

 速記法はその巨大な言語全体に対応するものであるから、例外が多い現実に対 応して根本的な原理を発見し、最も一般的に応用できる原則を打ち立て、それら を簡明にして、少ない量で構成するかという点に要点がある。

 自然言語の構成には整合性がとれない例外がかなり多く含まれるから、それに よって矛盾が生じた場合、補うための便法がいかに巧みに配慮されるかという点 が創案者、改良者の才能、能力にかかっている。部分最適ではなく、全体最適が 望まれる。

 速記法を設計する際、基本戦略をまず決めなければならない。

 (1)目標とする用法を高速度逐語速記とするか、私的利用とするか。

 (2)手書き速記とするか、機械速記、電子機械速記とするか。

 (3)学習性などの目標は数値的にどう設定できるか。

などを考える。

 手書き符号速記を考えると、次のような項目を検討する。

 @基礎符号の数を決める。清音、濁音、半濁音、拗音、長音等。

 Aそれに当てる図形を選ぶ。直線、曲線、角度、長さ、太さ等。

 B「ん」の書き方、詰まる音の書き方を決める。

 C字音語を簡単に書くための方法を決める。インツクキ、ミニマルペア等。

 D助詞、助動詞、動詞の活用を設計する。

 E常用表現を選択し、符号を割り当てる。例:考えるものであります等。

 F常用語の範囲を決め、符号を割り当てる。接続詞、固有名詞等。

 G品詞別の頻出語を略語化する。例:私、世界、科学、図書館等。

 簡単に言えば、このようになる。

 大いに速記デザインに自由な発想から創意工夫を凝らしていただきたい。

                                                                         

以上

[ 1/1 ]