ふしぎな音の世界
速記符号を研究すると、日本語のおもしろい性質を見つけることができる。
@ こそあど言葉
「この、その、あの、どの」は連体詞、副詞など、多様なバリエーションを生
み、速記上重要な言葉である。例:この、このような、このように、この辺、こ
のあたり、この方、こちら、こっち、ここ、ここら、これ、これら、こういう、
こういうような、こういうように、こういった、こういったふうな、こういった
ふうな、こういったように、こういったような、こうした、こうしたような、こ
うしたように、こんな、こんなような、こんなように、こんなふうな、こんなふ
うになど。
A オノマトペア
擬音語、擬態語は話し言葉でそんなに多く使われることはないが、日本語独特
の世界を持っている。
【AB構造】うか、ずき、などのミニマルペアが繰り返し、あるいは他の構造
をとって、情感をあらわす。「よちよち」「よぼよぼ」「よたよた」「よろよ
ろ」の変化はさまざまな情景を示す。「べらべら」「ぺらぺら」はしゃべる様を
形容している。「かたかた」「かちかち」「ことこと」では音の違いがわかる。
笑い方も「にこにこ」「にたにた」「にやにや」で心理状態が示される。AB構
造はABC構造、ABCD構造など多様化している。
【つり言葉】「○ッ○リ」の構造を持つ言葉が多い。「はきはき」は「はっき
り」、「どきどき」は「どっきり」、「にこにこ」は「にっこり」を生むように
AB構造から来たものがある。
【んり言葉】「あんぐり」「どんより」「ほんのり」などがある。
B速記符号を工夫すると、動詞でも基本に「思う」という言葉があると、「 思
われる」や「思わせる」などへの広がりを関連づける。例えば、思うは「オ」と
いう符号を使うと、「思われる」は「ア列音+れる」の位置を利用して、そこに
加点をしてあらわす。「うつる」と「うつす」も、「うつ」という語幹的な符号
に「る」「す」を加えてあらわし、国語文法にこだわならいで、現実的な対応を
とっている。
[ 8/9 ]