【 第4回講義 兼子次生の記録学研究 】

テーマ: 速記理論の発達、日本語の特徴、速記法の設計


 速記理論の発達


ヒエログリフィック(聖刻文字風)

 速記理論を「聴覚記号から文字列を生成するために用いられる中間メディアの 符号化方法の体系」と定義を与え、その発達段階は、コリアーズ・エンサイクロ ペディアによれば(1)ヒエログリフィック(聖刻文字風)、(2)オルソグラフィッ ク(正字法風)、(2)フォネティック(表音主義)に分けられている。

 最初のヒエログリフィックは、古代の速記に見られるやり方で、概念を絵画的、 表意的に表現し、音声と関連づけているもので、象形文字、表意という概念でと らえられる。我が国でも、荒浪清彦はアドバルーン(風船に糸がついた形)、渦 巻き(時計回りのうず)、富士山(山の形)、原爆雲(きのこの形)、適中(○ に矢が当たる形)などを象形符号として紹介している。植松尚男も、飛行機(ア ラビア数字の八)、拍手(手を組む形)などを挙げている。

 このような速記略語は数がふえていくと、学習が困難になるという問題を持っ ている。


オルソグラフィック(正字法風)

 ロングハンド(ショートハンド=速記に対する普通文字の筆記)、国字(速記 符号に対する普通の漢字仮名まじり)のつづりに基づくが、意味に重要でないつ づりを省いたり、決まった文字を省略する方法を用いる。

 速記ルネッサンスのきっかけになったT.ブライトの「記号論」では、速記ア ルファベット符号はフェニキア文字風の縦線の頭部に短直線や円などを付してい る。abound は[a](|)に[d](|の頭に右上向き短直線がついたもの)を連綴 する際、[d]の(|)を省き、短直線を[a]の尾部につけてあらわす。このような 略語を多数用意した。


フォネティック(表音主義)

 近代速記の始まりとされるJ.ウイリスのウイリス式では母音を子音ストロー ク符号の周辺位置に加点してあらわすポジション母音を考案した。dogは[d]の子 音符号を書き、その[o]の位置に[g]を書いてあらわす。発音、スペルに従って書 く。それだけでは速度がでないので、略語を摘記法でつくった。afterは、[a]と [r]を取り出して続け書きしてあらわす。

 表音主義を完成したI.ピットマンのピットマン式では、母音を子音ストロー クの周辺位置に書いた。acheは発音どおり[eik]の符号で書かれ、つづりとは異 なった。J.R.グレッグによる半草書派(スクリプト)のグレッグ式は母音を 円やカギのサイン符号としたが、つづりはピットマン同様発音に基づいた。

[ 1/4 ]