方式研究の流れ

 速記は実用技術であり、普及されている現在でも、完成度は満足するまでに至 っていない。一番最初の田鎖式は、イギリスのピットマン式を基に改良したアメ リカのグラハム式を基にした。英語は音素で表記するので、田鎖も子音と母音を 組み合わせるような基礎符号を設計した。

 その際、ピットマン系は母音を子音をあらわす線分符号(ストローク)の周辺 位置を利用するが、田鎖は微小な付属記号(サイン)を連綴させて五十音符号を 設定、外見上2種の図形を使用しているから筆記上複画式と呼ばれる。

 日本語は元来、仮名文字に見られるように音節文字を前提としているため、音 素別に符号を用意する必要性がなく、その後サインを書きやすく、あるいはなく して単線の音節符号を設定する方向へ符号研究が進められた。

 その過程で、基礎符号の線分を長短2種に拡大した英国人、E.ガントレット のガントレット式が最初の折衷式であった。

 その後、武田式を経て、1914年、中根式が単画式として初めて実用化された。

 これまでの方式はコンパスと定規で書いた線分を基礎符号に割り当てて、正円 幾何派と呼ばれるが、中根式から派生した国字式から山根式へ発展する過程で幾 何図形の正円に加えて楕円をも用いる正円・楕円幾何派が開発され、基礎符号全 部が初めて1画で書くことができる単画式が完成された。

 田鎖式は国会に速記者養成所が開設されると、貴族院式から参議院式へ、また 衆議院式へと改良され、それぞれ単画式へ至ったが、参議院式はその後事情があ って折衷式へ戻っていた。

 在野の方式では田鎖式、ガントレット式などの影響を受けて熊崎式が設計され、 多くの派生方式を生んだが、それはのちに、1930年の早稲田式の成立へも影響を 及ぼした。また、中根式も多くの派生方式を生んだが、その中で石村式など、ま た国字式から山根式などの優れた方式も出現した。

 複画から折衷、さらに単画へと改善研究が進んだように見られるが、依然とし て複画的な早稲田式、単画から折衷へ回帰した参議院式、単画から折衷的になっ た石村式などを見ると、日本語の全体とつりあいがとれた基礎符号設計、縮記法、 省略法設計など、全体を体系的に、バランスよく構成する視点から、必ずしも基 礎符号の単画至高思想が受け入れられていないことを示している。

 速記研究の成果を再構成する中から新しいイノベーションが起こり、小谷征勝 のV式なども開発された。そのV式の理論を機械速記に適用し、CAVERが開 発されているが、それに先行して早稲田式からミニット350が派生、今日ス ピードワープロとして新しい分野を確立しつつある。

 

[ 8/10 ]