速記の黄金時代を謳歌
落語講談速記は、関東大震災で寄席が全滅したことが転機となり衰退したが、 同様の運命をたどった電話速記は、一時全盛を謳歌した。1899年2月1日、東京ー 大阪間に長距離電話が開通した。時事新報では矢野由次郎を雇い、速記で記事を 受稿させた。大阪朝日新聞社では発布された帝国憲法の記事を電話で送受信し、 速記が用いられた。電話速記は連絡速記とも言われ、正確性を至上の課題とした が、熊崎式速記はそうした用法の中から逐語速記法として確立された。 現代の週刊誌、雑誌、社内報などに対談、座談会記事が載らないものはない。 座談会速記は1888年、曽根荒助(のちに貴族院書記官長)が行った菊花栽培法の 対談を若林が速記したのが始まりである。雑誌に初めて座談会記事が掲載された のは、1923年の新潮3月号であった。文芸速記は、記録速記とは異なり、事実性 よりも、技巧や内容の脚色、不要部分の削除など、創作的な見地から編集が行わ れる。
[ 5/10 ]
|